2010年06月27日

マスタング、サーキット1457周を無給油走行

フォードモーターは23日、米テネシー州のブリストルモータースピードウェイにおいて、「マスタング1000ラップチャレンジ」を実施。フォード『マスタング』がオーバルサーキットを1457周、無給油で走行し、平均燃費20.62km/リットルをマークした。

画像6枚:フォードマスタングV6(2011年モデル)

このイベントは、新V6エンジンを搭載する2011年モデルの燃費性能をアピールする目的で開催。マスタングは2011年モデルにおいて、V6、V8ともにエンジンを一新。新しい『マスタングV6』は、従来の4.0リットルを新開発3.7リットルに置き換えた。

完全新設計のエンジンは、ヘッドを従来のOHC12バルブに代えて、DOHC24バルブ化。さらに可変バルブタイミング機構の「Ti-VCT」を採用した。これにより、最大出力305ps、最大トルク38.7kgmを発生。旧4.0リットル(213ps、33.1kgm)よりも排気量は300cc少ないが、最大出力は92ps、最大トルクは5.6kgm向上している。

新開発6速MT&6速ATや、新電動パワーステアリング導入の効果もあって、燃費は最大25%改善。とくに6速AT車の米国EPA(環境保護局)高速燃費は、31マイル/ガロン(約13.2km/リットル)と、300psオーバー車で初の30マイル/ガロン超えを達成した。

フォードは、このマスタングV6を使用して、「マスタング1000ラップチャレンジ」を実施。NASCARが開催されるテネシー州のブリストルモータースピードウェイに、市販のマスタングV6を持ち込み、無給油で1000周走行にチャレンジした。

ブリストルモータースピードウェイは、1周約860mのオーバルコースだ。マスタング1000ラップチャレンジは、23日朝、スタート。招待された一般観衆が見守る中、5名のドライバーが交代でステアリングを握り、目標の1000周を大幅に上回る1457周を走行した時点で、満タンの燃料(60.6リットル)を使い果たした。

総走行距離1250kmを12時間26分かけて走破し、平均車速は70.65km/h。アベレージ燃費は20.62km/リットルと、EPA高速燃費の5割増し以上の優秀な結果を残した。

ちなみに、フォードは専用ウェブサイトを立ち上げ、マスタングV6が無給油で何周できるか、当てるクイズを実施。5万1000名以上がエントリーし、そのうちの22名が、ピタリと1457周を言い当てた。正解者の中から抽選で1名に、実車のマスタングV6がプレゼントされるとのことだ。

《レスポンス 森脇稔》

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米中首脳会談、「人民元」ですれ違い目立つ

 【トロント(カナダ)=幸内康、岡田章裕】26日に行われた米中首脳会談では、オバマ米大統領が、中国が実施した人民元相場の弾力性強化について、一定の評価を伝える一方、「実施状況が非常に重要だ」と指摘し、事実上、一段の切り上げを要請した。

 これに対し、中国の胡錦濤国家主席は、中国国内での批判を考慮し、人民元問題に直接踏み込むことを避けたと見られ、すれ違いも目立った。

 米政府高官によると、オバマ大統領は、「中国が人民元相場の弾力性を高める決定を行ったことを歓迎する」と述べた。その上で、今後の切り上げの幅やスピードなどに強い関心を表明し、中国が適切なペースで切り上げを進めることを促したという。

 中国政府は19日に人民元相場の弾力性を高めると発表し、その後の1週間で、終値ベースで0・53%元高が進んだ。ただ、前日に比べ元安になる日もあり、切り上げ幅も小幅にとどまっていることで、米議会の有力議員からいらだちの声が漏れている。

 米政府高官は、国内事情も踏まえ、「(切り上げが)効果的に実施されるように促していく」とも指摘し、米政府としても見守るだけではないという構えを見せた。

 これに対し、胡主席は、「中国は以前から米国からの輸入を拡大する措置を取っている」と主張。人民元問題には直接的な言及を避けながら、米中の貿易不均衡の解消に努力している姿勢を強調することで、人民元の切り上げ圧力をけん制したという。

 中国側が人民元の話題を避けたのは、人民元の弾力化について、中国国内ではネット上などで「米国の圧力に屈した」との批判が上がっているためとみられ、国内向けに自主的な改革をアピールする狙いがありそうだ。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲の賭博問題で永谷園が懸賞金提供中止 他のスポンサー企業にも影響の可能性

 大手食品メーカー永谷園は21日、大相撲の賭博問題に関連し、その社会的影響の大きさから、7月に開催される名古屋場所への懸賞金の拠出を中止すると同社のホームページ上で明らかにした。これまで同社は、1場所当たり200本(1200万円)をかけており、この決定は他のスポンサー企業の方針にも影響を与えそうだ。

 永谷園は、2000年から懸賞金を拠出している。東関部屋に所属する力士がCMに出演することでも知られており、古くは高見山大五郎関(先代東関親方)、近年は人気力士の高見盛関が「お茶漬け海苔」のCMに出演していた。

 では、話題の懸賞金、力士にはいくら支払われるのだろうか。懸賞金は幕内力士の場合、1回の取組で1本につき6万円が協賛する企業・団体から提供される。懸賞金6万円のうち、5000円は日本相撲協会の事務経費、2万5000円は個人名義の積立金として天引きされるため、勝利力士は懸賞1本につき、手取りで現金3万円を受け取る。

 永谷園は場所中、高見盛の15日間の全取組に、それぞれ5本ずつ懸賞をかけていた。このため、高見盛が1回の取組で勝利すれば手取りで15万円、もし15日間の場所中に全勝優勝すると、225万円の現金を手にすることになる。

 人気が高ければ、それだけ懸賞も増える。個人では2005年1月場所に元横綱朝青龍関が記録した290本が最多で、受け取った金額はなんと870万円になる。1回の取組あたりの懸賞の本数では、2006年9月場所千秋楽での朝青龍関と白鵬翔関の対戦にかかった51本が最多記録となっている。この取り組みでは、朝青龍関に軍配が挙がり、朝青龍関は153万円を手にしている。

 ちなみに、力士の月給は、横綱282万円、大関234万7000円、十両103万6000円などとなっている。このほかに力士報償金という手当てや、ボーナスとして月給2カ月分が支給される。またタニマチと呼ばれる後援会からの祝儀があり、これらすべてを合計すると、横綱の年収は1億円を超えるという。

 永谷園が懸賞金の拠出を再開する時期は未定だが、秋場所以降は状況を見ながら検討する方針。ホームページ上で同社は、「伝統ある国技の相撲が、清く正しいものになっていくよう、弊社としても切に願っております」とコメントしている。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲の賭博問題で永谷園が懸賞金提供中止 他のスポンサー企業にも影響の可能性

 大手食品メーカー永谷園は21日、大相撲の賭博問題に関連し、その社会的影響の大きさから、7月に開催される名古屋場所への懸賞金の拠出を中止すると同社のホームページ上で明らかにした。これまで同社は、1場所当たり200本(1200万円)をかけており、この決定は他のスポンサー企業の方針にも影響を与えそうだ。

 永谷園は、2000年から懸賞金を拠出している。東関部屋に所属する力士がCMに出演することでも知られており、古くは高見山大五郎関(先代東関親方)、近年は人気力士の高見盛関が「お茶漬け海苔」のCMに出演していた。

 では、話題の懸賞金、力士にはいくら支払われるのだろうか。懸賞金は幕内力士の場合、1回の取組で1本につき6万円が協賛する企業・団体から提供される。懸賞金6万円のうち、5000円は日本相撲協会の事務経費、2万5000円は個人名義の積立金として天引きされるため、勝利力士は懸賞1本につき、手取りで現金3万円を受け取る。

 永谷園は場所中、高見盛の15日間の全取組に、それぞれ5本ずつ懸賞をかけていた。このため、高見盛が1回の取組で勝利すれば手取りで15万円、もし15日間の場所中に全勝優勝すると、225万円の現金を手にすることになる。

 人気が高ければ、それだけ懸賞も増える。個人では2005年1月場所に元横綱朝青龍関が記録した290本が最多で、受け取った金額はなんと870万円になる。1回の取組あたりの懸賞の本数では、2006年9月場所千秋楽での朝青龍関と白鵬翔関の対戦にかかった51本が最多記録となっている。この取り組みでは、朝青龍関に軍配が挙がり、朝青龍関は153万円を手にしている。

 ちなみに、力士の月給は、横綱282万円、大関234万7000円、十両103万6000円などとなっている。このほかに力士報償金という手当てや、ボーナスとして月給2カ月分が支給される。またタニマチと呼ばれる後援会からの祝儀があり、これらすべてを合計すると、横綱の年収は1億円を超えるという。

 永谷園が懸賞金の拠出を再開する時期は未定だが、秋場所以降は状況を見ながら検討する方針。ホームページ上で同社は、「伝統ある国技の相撲が、清く正しいものになっていくよう、弊社としても切に願っております」とコメントしている。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲の賭博問題で永谷園が懸賞金提供中止 他のスポンサー企業にも影響の可能性

 大手食品メーカー永谷園は21日、大相撲の賭博問題に関連し、その社会的影響の大きさから、7月に開催される名古屋場所への懸賞金の拠出を中止すると同社のホームページ上で明らかにした。これまで同社は、1場所当たり200本(1200万円)をかけており、この決定は他のスポンサー企業の方針にも影響を与えそうだ。

 永谷園は、2000年から懸賞金を拠出している。東関部屋に所属する力士がCMに出演することでも知られており、古くは高見山大五郎関(先代東関親方)、近年は人気力士の高見盛関が「お茶漬け海苔」のCMに出演していた。

 では、話題の懸賞金、力士にはいくら支払われるのだろうか。懸賞金は幕内力士の場合、1回の取組で1本につき6万円が協賛する企業・団体から提供される。懸賞金6万円のうち、5000円は日本相撲協会の事務経費、2万5000円は個人名義の積立金として天引きされるため、勝利力士は懸賞1本につき、手取りで現金3万円を受け取る。

 永谷園は場所中、高見盛の15日間の全取組に、それぞれ5本ずつ懸賞をかけていた。このため、高見盛が1回の取組で勝利すれば手取りで15万円、もし15日間の場所中に全勝優勝すると、225万円の現金を手にすることになる。

 人気が高ければ、それだけ懸賞も増える。個人では2005年1月場所に元横綱朝青龍関が記録した290本が最多で、受け取った金額はなんと870万円になる。1回の取組あたりの懸賞の本数では、2006年9月場所千秋楽での朝青龍関と白鵬翔関の対戦にかかった51本が最多記録となっている。この取り組みでは、朝青龍関に軍配が挙がり、朝青龍関は153万円を手にしている。

 ちなみに、力士の月給は、横綱282万円、大関234万7000円、十両103万6000円などとなっている。このほかに力士報償金という手当てや、ボーナスとして月給2カ月分が支給される。またタニマチと呼ばれる後援会からの祝儀があり、これらすべてを合計すると、横綱の年収は1億円を超えるという。

 永谷園が懸賞金の拠出を再開する時期は未定だが、秋場所以降は状況を見ながら検討する方針。ホームページ上で同社は、「伝統ある国技の相撲が、清く正しいものになっていくよう、弊社としても切に願っております」とコメントしている。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲の賭博問題で永谷園が懸賞金提供中止 他のスポンサー企業にも影響の可能性

 大手食品メーカー永谷園は21日、大相撲の賭博問題に関連し、その社会的影響の大きさから、7月に開催される名古屋場所への懸賞金の拠出を中止すると同社のホームページ上で明らかにした。これまで同社は、1場所当たり200本(1200万円)をかけており、この決定は他のスポンサー企業の方針にも影響を与えそうだ。

 永谷園は、2000年から懸賞金を拠出している。東関部屋に所属する力士がCMに出演することでも知られており、古くは高見山大五郎関(先代東関親方)、近年は人気力士の高見盛関が「お茶漬け海苔」のCMに出演していた。

 では、話題の懸賞金、力士にはいくら支払われるのだろうか。懸賞金は幕内力士の場合、1回の取組で1本につき6万円が協賛する企業・団体から提供される。懸賞金6万円のうち、5000円は日本相撲協会の事務経費、2万5000円は個人名義の積立金として天引きされるため、勝利力士は懸賞1本につき、手取りで現金3万円を受け取る。

 永谷園は場所中、高見盛の15日間の全取組に、それぞれ5本ずつ懸賞をかけていた。このため、高見盛が1回の取組で勝利すれば手取りで15万円、もし15日間の場所中に全勝優勝すると、225万円の現金を手にすることになる。

 人気が高ければ、それだけ懸賞も増える。個人では2005年1月場所に元横綱朝青龍関が記録した290本が最多で、受け取った金額はなんと870万円になる。1回の取組あたりの懸賞の本数では、2006年9月場所千秋楽での朝青龍関と白鵬翔関の対戦にかかった51本が最多記録となっている。この取り組みでは、朝青龍関に軍配が挙がり、朝青龍関は153万円を手にしている。

 ちなみに、力士の月給は、横綱282万円、大関234万7000円、十両103万6000円などとなっている。このほかに力士報償金という手当てや、ボーナスとして月給2カ月分が支給される。またタニマチと呼ばれる後援会からの祝儀があり、これらすべてを合計すると、横綱の年収は1億円を超えるという。

 永谷園が懸賞金の拠出を再開する時期は未定だが、秋場所以降は状況を見ながら検討する方針。ホームページ上で同社は、「伝統ある国技の相撲が、清く正しいものになっていくよう、弊社としても切に願っております」とコメントしている。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲の賭博問題で永谷園が懸賞金提供中止 他のスポンサー企業にも影響の可能性

 大手食品メーカー永谷園は21日、大相撲の賭博問題に関連し、その社会的影響の大きさから、7月に開催される名古屋場所への懸賞金の拠出を中止すると同社のホームページ上で明らかにした。これまで同社は、1場所当たり200本(1200万円)をかけており、この決定は他のスポンサー企業の方針にも影響を与えそうだ。

 永谷園は、2000年から懸賞金を拠出している。東関部屋に所属する力士がCMに出演することでも知られており、古くは高見山大五郎関(先代東関親方)、近年は人気力士の高見盛関が「お茶漬け海苔」のCMに出演していた。

 では、話題の懸賞金、力士にはいくら支払われるのだろうか。懸賞金は幕内力士の場合、1回の取組で1本につき6万円が協賛する企業・団体から提供される。懸賞金6万円のうち、5000円は日本相撲協会の事務経費、2万5000円は個人名義の積立金として天引きされるため、勝利力士は懸賞1本につき、手取りで現金3万円を受け取る。

 永谷園は場所中、高見盛の15日間の全取組に、それぞれ5本ずつ懸賞をかけていた。このため、高見盛が1回の取組で勝利すれば手取りで15万円、もし15日間の場所中に全勝優勝すると、225万円の現金を手にすることになる。

 人気が高ければ、それだけ懸賞も増える。個人では2005年1月場所に元横綱朝青龍関が記録した290本が最多で、受け取った金額はなんと870万円になる。1回の取組あたりの懸賞の本数では、2006年9月場所千秋楽での朝青龍関と白鵬翔関の対戦にかかった51本が最多記録となっている。この取り組みでは、朝青龍関に軍配が挙がり、朝青龍関は153万円を手にしている。

 ちなみに、力士の月給は、横綱282万円、大関234万7000円、十両103万6000円などとなっている。このほかに力士報償金という手当てや、ボーナスとして月給2カ月分が支給される。またタニマチと呼ばれる後援会からの祝儀があり、これらすべてを合計すると、横綱の年収は1億円を超えるという。

 永谷園が懸賞金の拠出を再開する時期は未定だが、秋場所以降は状況を見ながら検討する方針。ホームページ上で同社は、「伝統ある国技の相撲が、清く正しいものになっていくよう、弊社としても切に願っております」とコメントしている。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G8は財政再建で欧米が歩み寄り、各国状況に応じた計画許容

 [ムスコカ/トロント 26日 ロイター] カナダのムスコカで開催された主要8カ国(G8)首脳会議では、日米欧の間での財政再建と成長のバランスについての対立を回避しおおむね合意に達した。
 財政再建の重要性について確認しつつ、成長に配慮して各国の経済財政状況に応じて進める方向となった。このため米国は、日本など経常黒字国には内需の拡大を求める姿勢を示した。一方で菅直人首相は成長と財政再建の両立がG8にとって重要だと表明した。この後行われる20カ国・地域(G20)首脳会議の声明でこうした内容を盛り込む方向で議論される見通し。
 <財政再建と成長のバランスで対立回避、各国の状況に応じたペースで>
 今回の首脳会議では、金融危機対応で各国が巨額の財政資金を投じた結果、財政状態が悪化したことに加え、ギリシャ危機が欧州景気に水を差していることも踏まえ、財政再建問題への取り組みが大きなテーマとなった。財政悪化に悩む欧州は財政再建を急ぎたい考えの一方で、米国は世界全体が財政緊縮に走れば景気に水を差しかねないため、マクロ景気への配慮を重視しており、立場の違いを抱えての会合となった。それでも討議の結果、欧米はこの問題で対立はなかったと強調、財政状況や経常収支の状況に応じて国別に成長と財政再建のバランスをとる方向で合意に近づいた模様。 
 米国のガイトナー財務長官は「世界経済を危機から脱却させる効果的な戦略の一環として、各国が時間をかけて赤字削減に必要な措置をとるとの認識を確認する必要がある」と欧州の財政再建問題に理解を示した。ただし「各国が成長していくことも確認する必要がある。適切なバランスを探る必要がある。適切なバランスは国によって異なる」として、財政状況に応じて成長への配慮も求めた。 
 欧州各国の首脳も米国との対立はなかったと強調。サルコジ仏大統領は、財政赤字削減に対して「協調のとれたアプローチを決めた」と語り、「最も多額の債務を抱え、最も赤字が多い国は、赤字を削減すべきだとの認識ですべての国が一致している」と説明。
 メルケル独首相も「G8は、巨額の歳出プログラムを終わらせる時期であり、出口戦略に着手すべきであることについては共通の見解を持っている」として、財政再建への道筋について合意したことを示唆。「おそらく、出口戦略を導入するペースについては立場の相違がある」として、各国の状況に応じたペースを認める方向で取り組む方向で議論が行われた可能性を示した。 
 <米国は日本に内需拡大求める、菅首相は成長と財政再建のバランス訴え> 
  日本は、先進国の中でも財政赤字の対GDPなどを比較すると、最悪の状況となっている。財政再建は喫緊の課題ながら、一方で経常黒字を維持しており、まだ財政状況に余裕があるとみられている。このため、米国からは財政再建により世界経済に悪影響を与えるよりも、内需拡大を求められている。
 ガイトナー米財務長官は現地で記者団に対し、経常黒字国である日本やドイツを対象に「輸出に過度に依存している」と指摘。同長官は「景気回復は、新興国の非常に力強い成長と米国の底堅い景気拡大が主導している。欧州と日本はやや遅れて成長が始まり、ペースは相対的に鈍いと予想されている」と、まだ景気回復が鈍いために内需拡大が必要と注文をつけ、立場の違いをうかがわせた。 
 一方で菅直人首相はG8首脳会議終了後、記者団の質問に、「経済・財政の問題では私の方から成長と財政再建の両立がわが国だけでなくすべてのG8諸国にとって重要だと指摘した」と述べた。 またG8首脳会議で「新成長戦略」と「財政運営戦略」について説明した菅首相は、「雇用を軸にした経済の成長、それがデフレ解消につながり、財政再建にも資すると説明した」ことを明らかにし、「G8から一定の理解を得られた」との認識を示した。 
 <G20声明で、3年以内の赤字半減盛り込みへ> 
 G8声明では経済問題についての言及は保護主義貿易の圧力への対抗や、WTOの下での貿易・投資の促進を謳うだけにとどまった。G8で歩み寄りが図られた財政再建と成長のバランスについては、この後開催されるG20声明に具体的内容が盛り込まれる見通し。議長国カナダのハーバー首相は「G20首脳会議では財政健全化について、活発な議論を予想しているが、先進国の財政健全化の中期目標の必要性については、強力なコンセンサスがあると感じている」と述べた。 
 ロイターが入手したG20声明草案では 「先進国は(成長と財政健全化の間の)こうしたバランスを反映して、2013年までに財政赤字を少なくとも半減し、2016年までに政府債務の対GDP比率を安定もしくは低下させる財政計画にコミットしている」 と、今後3年間での赤字半減など具体的な目標を盛り込んでいる。ただし「財政の持続可能性を実現するため、(中略)成長に配慮した計画をまとめる必要がある」として、成長への配慮も謳っている。
 ただ銀行課税については、メルケル独首相が「残念ながら銀行課税についても金融取引税についても共通の立場は持っていない」と述べ、今回のG20では合意に至らない可能性を示した。
   (ロイター日本語ニュース 中川泉記者)

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<09年度税収>1.8兆円増 4年ぶり見込み額上回る

 国の09年度一般会計税収が、昨年12月の補正予算時点で見積もった額(36兆8610億円)を約1.8兆円上回り、38.7兆円前後となることが26日、分かった。税収が見込み額を上回るのは4年ぶり。景気の持ち直しに伴う企業業績の回復が主因だが、08年度の税収実績(44兆2673億円)は大幅に下回っており、国の財政が依然厳しい状況にあることは変わりがない。

 09年度は当初予算時に46兆1030億円の税収を見込んでいたが、08年秋のリーマン・ショック以降の急激な景気の落ち込みで企業業績が大幅に悪化する見通しになったため、昨年12月に9兆円を超える下方修正に追い込まれた。

 しかし、その後はアジア向けを中心とする輸出の増加や、エコポイントなどの政策効果で景気は回復基調を徐々に強めており、企業業績も改善。法人企業統計によると、10年1〜3月期の企業は11四半期ぶりに増収増益となった。この結果、法人税や消費税収が、昨年12月時点の見込み額を上回った。

 近く09年度一般会計決算が公表されるが、税収の上ぶれなどによる剰余金が発生した場合は、10年度の歳入に繰り入れられる。また、10年度当初予算は税収見積もりを37兆3960億円としているが、09年度の上方修正によって、上ぶれする公算が大きくなった。

 ただし、09年度は金融危機に対応した約14兆円の補正予算などで、同年12月の2次補正後の国債発行額は53.5兆円に上り、税収を大幅に上回っている。10年度も国債発行額が44.3兆円と、税収見積もりとの差は大きく、税収上ぶれによる財政の改善効果は限られそうだ。【久田宏】

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 15:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<09年度税収>1.8兆円増 4年ぶり見込み額上回る

 国の09年度一般会計税収が、昨年12月の補正予算時点で見積もった額(36兆8610億円)を約1.8兆円上回り、38.7兆円前後となることが26日、分かった。税収が見込み額を上回るのは4年ぶり。景気の持ち直しに伴う企業業績の回復が主因だが、08年度の税収実績(44兆2673億円)は大幅に下回っており、国の財政が依然厳しい状況にあることは変わりがない。

 09年度は当初予算時に46兆1030億円の税収を見込んでいたが、08年秋のリーマン・ショック以降の急激な景気の落ち込みで企業業績が大幅に悪化する見通しになったため、昨年12月に9兆円を超える下方修正に追い込まれた。

 しかし、その後はアジア向けを中心とする輸出の増加や、エコポイントなどの政策効果で景気は回復基調を徐々に強めており、企業業績も改善。法人企業統計によると、10年1〜3月期の企業は11四半期ぶりに増収増益となった。この結果、法人税や消費税収が、昨年12月時点の見込み額を上回った。

 近く09年度一般会計決算が公表されるが、税収の上ぶれなどによる剰余金が発生した場合は、10年度の歳入に繰り入れられる。また、10年度当初予算は税収見積もりを37兆3960億円としているが、09年度の上方修正によって、上ぶれする公算が大きくなった。

 ただし、09年度は金融危機に対応した約14兆円の補正予算などで、同年12月の2次補正後の国債発行額は53.5兆円に上り、税収を大幅に上回っている。10年度も国債発行額が44.3兆円と、税収見積もりとの差は大きく、税収上ぶれによる財政の改善効果は限られそうだ。【久田宏】

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯各社の用語統一を、業界団体が取り組み

 テレコムサービス協会など四つの業界団体が、携帯各社の通信サービスなどの名称を統一し、利用者の理解を助ける取り組みに動き出した。

 4団体は、「パケ・ホーダイダブル」、「EZナビウォーク」など通信、インターネット関連のサービス名や専門用語など、約350語について統一用語集をまとめた。近くホームページなどで公表し、各社が8月以降に作る商品広告やカタログで、統一用語を使ったり、サービス名に併記したりするように要請する。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 06:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯各社の用語統一を、業界団体が取り組み

 テレコムサービス協会など四つの業界団体が、携帯各社の通信サービスなどの名称を統一し、利用者の理解を助ける取り組みに動き出した。

 4団体は、「パケ・ホーダイダブル」、「EZナビウォーク」など通信、インターネット関連のサービス名や専門用語など、約350語について統一用語集をまとめた。近くホームページなどで公表し、各社が8月以降に作る商品広告やカタログで、統一用語を使ったり、サービス名に併記したりするように要請する。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 05:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯各社の用語統一を、業界団体が取り組み

 テレコムサービス協会など四つの業界団体が、携帯各社の通信サービスなどの名称を統一し、利用者の理解を助ける取り組みに動き出した。

 4団体は、「パケ・ホーダイダブル」、「EZナビウォーク」など通信、インターネット関連のサービス名や専門用語など、約350語について統一用語集をまとめた。近くホームページなどで公表し、各社が8月以降に作る商品広告やカタログで、統一用語を使ったり、サービス名に併記したりするように要請する。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 04:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「水と油」反捕鯨国との溝深く IWC閉幕

 25日閉幕した国際捕鯨委員会(IWC)年次総会では、捕鯨論議が先送りされた。長年続く捕鯨国と反捕鯨国の対立に、議長が提案した“休戦協定案”は決裂。なぜ、溝は埋まらないのか。(高橋裕子)

 「捕鯨国と反捕鯨国は本質的には水と油。合意は難しく、何とも思わない」

 祖父の代から房総半島沖でクジラ漁を営む外房捕鯨(千葉県南房総市)の社長、庄司義則さん(49)は決裂にも冷静だ。

 「捕鯨は漁業であり、当たり前のことをしているだけ。かつては乱獲していたのに今はかたくなに反対する、反捕鯨国の尊大さにはあきれる」。庄司さんはそう切って捨てた。

 今回の議長案は日本に沿岸での捕鯨枠を認める一方、南極海での捕獲枠を段階的に減らすもの。日本は理解を示したが、豪州などの反捕鯨国は南極海での捕鯨全廃を主張した。

 南極海では鯨類資源が豊富なことがこれまでの調査で分かっている。しかし、日本がこうした「科学に基づく議論と情報の尊重」を訴えても、豪州などの反捕鯨国は「クジラを殺すべきではない」と繰り返すばかりだった。

 農林水産省幹部は「資源量のことは豪州も分かっているから触れない。自分の庭だと思っている南極海に入られたくないだけ」と話す。日本は今後も南極海での調査捕鯨を続ける方針だ。

 IWCなどの交渉にかかわった農水省OBで政策研究大学院大学の小松正之教授は「将来の食糧不足が懸念される中、日本の南極海調査は国際的にも重要性は増している。今後も日本は削減案に乗らず、調査結果をコツコツと出し続けることだ」と話す。

 ■鯨肉消費、馬肉の3分の1

 日本の戦後の食糧難を助けた鯨肉だが、商業捕鯨の撤退後は調査捕鯨で捕ったものが調査後に流通するなど、わずかな量になった。農水省によると、現在の国内消費量は年間4千〜5千トン。馬肉の3分の1、カズノコよりも少ない。農水省は「量が少ないから食文化でないとはいえない。食べたい、捕りたいという人がいる以上、農水省は環境整備に努める」としている。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 03:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「水と油」反捕鯨国との溝深く IWC閉幕

 25日閉幕した国際捕鯨委員会(IWC)年次総会では、捕鯨論議が先送りされた。長年続く捕鯨国と反捕鯨国の対立に、議長が提案した“休戦協定案”は決裂。なぜ、溝は埋まらないのか。(高橋裕子)

 「捕鯨国と反捕鯨国は本質的には水と油。合意は難しく、何とも思わない」

 祖父の代から房総半島沖でクジラ漁を営む外房捕鯨(千葉県南房総市)の社長、庄司義則さん(49)は決裂にも冷静だ。

 「捕鯨は漁業であり、当たり前のことをしているだけ。かつては乱獲していたのに今はかたくなに反対する、反捕鯨国の尊大さにはあきれる」。庄司さんはそう切って捨てた。

 今回の議長案は日本に沿岸での捕鯨枠を認める一方、南極海での捕獲枠を段階的に減らすもの。日本は理解を示したが、豪州などの反捕鯨国は南極海での捕鯨全廃を主張した。

 南極海では鯨類資源が豊富なことがこれまでの調査で分かっている。しかし、日本がこうした「科学に基づく議論と情報の尊重」を訴えても、豪州などの反捕鯨国は「クジラを殺すべきではない」と繰り返すばかりだった。

 農林水産省幹部は「資源量のことは豪州も分かっているから触れない。自分の庭だと思っている南極海に入られたくないだけ」と話す。日本は今後も南極海での調査捕鯨を続ける方針だ。

 IWCなどの交渉にかかわった農水省OBで政策研究大学院大学の小松正之教授は「将来の食糧不足が懸念される中、日本の南極海調査は国際的にも重要性は増している。今後も日本は削減案に乗らず、調査結果をコツコツと出し続けることだ」と話す。

 ■鯨肉消費、馬肉の3分の1

 日本の戦後の食糧難を助けた鯨肉だが、商業捕鯨の撤退後は調査捕鯨で捕ったものが調査後に流通するなど、わずかな量になった。農水省によると、現在の国内消費量は年間4千〜5千トン。馬肉の3分の1、カズノコよりも少ない。農水省は「量が少ないから食文化でないとはいえない。食べたい、捕りたいという人がいる以上、農水省は環境整備に努める」としている。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 02:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大和証券G、1億円超は6役員=社長は2億2700万円〔役員報酬開示〕

*大和証券グループ本社 <8601> は26日に都内で開いた株主総会で、鈴木茂晴社長ら6役員が2010年3月期に1億円超の報酬を受け取ったことを明らかにした。
 報酬総額は自社株購入権(ストックオプション)も含め、鈴木社長が約2億2700万円、清田瞭会長が1億5800万円、吉留真大和証券キャピタルマーケッツ(CM)社長が約1億6000万円。日比野隆司大和CM副社長、白川真大和証券副社長、深井崇史大和総研社長がそれぞれ1億1300万円だった。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大和証券G、1億円超は6役員=社長は2億2700万円〔役員報酬開示〕

*大和証券グループ本社 <8601> は26日に都内で開いた株主総会で、鈴木茂晴社長ら6役員が2010年3月期に1億円超の報酬を受け取ったことを明らかにした。
 報酬総額は自社株購入権(ストックオプション)も含め、鈴木社長が約2億2700万円、清田瞭会長が1億5800万円、吉留真大和証券キャピタルマーケッツ(CM)社長が約1億6000万円。日比野隆司大和CM副社長、白川真大和証券副社長、深井崇史大和総研社長がそれぞれ1億1300万円だった。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。