2010年06月08日

<菅内閣>税制論議本格化へ 財政健全化に軸足

 8日に発足した新政権は、仙谷由人官房長官や野田佳彦財務相など、歳出抑制や増税に積極的な人材で主要閣僚を固めた。菅直人首相が掲げる「強い財政、強い経済」を実現するための布陣といえ、鳩山政権に比べ財政健全化に軸足を置いた政策運営になりそうだ。【谷川貴史】

 仙谷氏は、国家戦略担当相だった鳩山内閣時代、菅財務相(当時)と並ぶ増税積極論者とみられていた。野田氏は、副財務相として10年度予算編成で中心的役割を果たし、各省に歳出抑制を強く迫った。国家戦略担当相の荒井聡氏は新党さきがけ時代、菅政調会長の下で副会長を務めるなど、菅首相の側近として知られる。「中期財政フレーム」などの財政健全化計画と、新たな経済成長戦略の6月中の策定を目指す。行政刷新会議の「事業仕分け」で、仕分け人を務めた蓮舫氏の行政刷新担当相起用は、無駄削減を続ける姿勢をアピールするのが狙い。

 政府と与党の連携体制も強化される。公務員制度改革などの担当相に就任した玄葉光一郎氏は民主党政調会長を兼務。玄葉氏は5月、財政再建のための党内勉強会を発足させており、消費税増税に向けた党内の合意形成に奔走するとみられる。

 菅政権の経済チームは参院選後、消費税を含む税制の抜本改革議論を本格化させる見通し。同時に、11年度からの子ども手当倍増など大幅な歳出増加要因となる衆院選マニフェスト(政権公約)の見直しも焦点となる。だが、消費税増税への党内の反発は依然、根強い。さらに、閣内には増税に反対する一方、積極財政を訴える亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)を抱えている。「財政再建と経済成長の両立」という菅首相の理念をどこまで具体化できるのか。経済チームの手腕が問われる。

 ◇農業者戸別所得補償 小沢氏影響力低下で拡充は道険しく

 山田正彦農相にとって、政策上の最重要課題は民主党農政の目玉である農業者戸別所得補償制度の拡充だ。自ら畜産業を営んだ経験もある山田氏の同制度への思い入れは強いが、最大の後ろ盾だった小沢一郎前幹事長の辞任で公約実現の道は険しさを増している。

 農家や農業法人に直接的な補助金を支給し「恒常的な赤字部分」を補う同制度は、10年度にコメ農家を対象としたモデル事業がスタートした。11年度は対象品目を広げ「本格実施」するとマニフェストにうたわれている。

 追加される品目としては、国民の準主食である麦や大豆が最有力候補だが、畜産業などへの早期導入を求める声もある。ただし、これらに必要な財源は全体で1兆円規模に達するとされ、財政再建が急務となる中、どこまで予算を確保できるかは未知数だ。

 10年度予算で計5618億円の関連予算を要求通り獲得できたのも、赤松広隆前農相や山田氏と親密な小沢前幹事長の後押しがあったおかげとされる。特に山田氏は93年の衆院議員初当選から小沢氏と行動を共にしてきた関係だけに「小沢さんの神通力が失われれば、戸別所得補償制度の推進も今まで通りにはいかない」(農水省関係者)との見方が出ている。【行友弥】

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<菅内閣>税制論議本格化へ 財政健全化に軸足

 8日に発足した新政権は、仙谷由人官房長官や野田佳彦財務相など、歳出抑制や増税に積極的な人材で主要閣僚を固めた。菅直人首相が掲げる「強い財政、強い経済」を実現するための布陣といえ、鳩山政権に比べ財政健全化に軸足を置いた政策運営になりそうだ。【谷川貴史】

 仙谷氏は、国家戦略担当相だった鳩山内閣時代、菅財務相(当時)と並ぶ増税積極論者とみられていた。野田氏は、副財務相として10年度予算編成で中心的役割を果たし、各省に歳出抑制を強く迫った。国家戦略担当相の荒井聡氏は新党さきがけ時代、菅政調会長の下で副会長を務めるなど、菅首相の側近として知られる。「中期財政フレーム」などの財政健全化計画と、新たな経済成長戦略の6月中の策定を目指す。行政刷新会議の「事業仕分け」で、仕分け人を務めた蓮舫氏の行政刷新担当相起用は、無駄削減を続ける姿勢をアピールするのが狙い。

 政府と与党の連携体制も強化される。公務員制度改革などの担当相に就任した玄葉光一郎氏は民主党政調会長を兼務。玄葉氏は5月、財政再建のための党内勉強会を発足させており、消費税増税に向けた党内の合意形成に奔走するとみられる。

 菅政権の経済チームは参院選後、消費税を含む税制の抜本改革議論を本格化させる見通し。同時に、11年度からの子ども手当倍増など大幅な歳出増加要因となる衆院選マニフェスト(政権公約)の見直しも焦点となる。だが、消費税増税への党内の反発は依然、根強い。さらに、閣内には増税に反対する一方、積極財政を訴える亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)を抱えている。「財政再建と経済成長の両立」という菅首相の理念をどこまで具体化できるのか。経済チームの手腕が問われる。

 ◇農業者戸別所得補償 小沢氏影響力低下で拡充は道険しく

 山田正彦農相にとって、政策上の最重要課題は民主党農政の目玉である農業者戸別所得補償制度の拡充だ。自ら畜産業を営んだ経験もある山田氏の同制度への思い入れは強いが、最大の後ろ盾だった小沢一郎前幹事長の辞任で公約実現の道は険しさを増している。

 農家や農業法人に直接的な補助金を支給し「恒常的な赤字部分」を補う同制度は、10年度にコメ農家を対象としたモデル事業がスタートした。11年度は対象品目を広げ「本格実施」するとマニフェストにうたわれている。

 追加される品目としては、国民の準主食である麦や大豆が最有力候補だが、畜産業などへの早期導入を求める声もある。ただし、これらに必要な財源は全体で1兆円規模に達するとされ、財政再建が急務となる中、どこまで予算を確保できるかは未知数だ。

 10年度予算で計5618億円の関連予算を要求通り獲得できたのも、赤松広隆前農相や山田氏と親密な小沢前幹事長の後押しがあったおかげとされる。特に山田氏は93年の衆院議員初当選から小沢氏と行動を共にしてきた関係だけに「小沢さんの神通力が失われれば、戸別所得補償制度の推進も今まで通りにはいかない」(農水省関係者)との見方が出ている。【行友弥】

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3Dテレビ販売、計画の2倍に=パナソニック

*パナソニック <6752> は8日、4月下旬から順次発売している3次元(3D)対応テレビの販売台数が計画の約2倍と好調に推移していることを明らかにした。販売台数は公表していない。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<無煙たばこ>月間100万パックに生産倍増へ 人気で品薄

 日本たばこ産業(JT)は8日、火を使わず煙が出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の生産能力を倍増すると発表した。5月17日に東京都限定で発売したが、販売が好調で生産が追いつかず、品薄になっているため。今秋までに東海工場(静岡県磐田市)にラインを新設し月産50万パックから100万パックに増強する。

 パイプ状の本体にタバコの葉が詰まったカートリッジをセットし、たばこの味を楽しむ。発売から約3週間で、1カ月分と想定した45万パック(1パック本体1本、カートリッジ2本入り、300円)を上回る65万パックを販売。都内の品薄を解消し、全国展開も検討する。

 「ゼロ」は公共交通機関や、路上喫煙などを禁止する自治体でも使用を認めるケースが増加。日本航空が機内使用を認めるなど、「通常は吸えない所で楽しめる」(JT)として人気を集めている。【井出晋平】

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<無煙たばこ>月間100万パックに生産倍増へ 人気で品薄

 日本たばこ産業(JT)は8日、火を使わず煙が出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」の生産能力を倍増すると発表した。5月17日に東京都限定で発売したが、販売が好調で生産が追いつかず、品薄になっているため。今秋までに東海工場(静岡県磐田市)にラインを新設し月産50万パックから100万パックに増強する。

 パイプ状の本体にタバコの葉が詰まったカートリッジをセットし、たばこの味を楽しむ。発売から約3週間で、1カ月分と想定した45万パック(1パック本体1本、カートリッジ2本入り、300円)を上回る65万パックを販売。都内の品薄を解消し、全国展開も検討する。

 「ゼロ」は公共交通機関や、路上喫煙などを禁止する自治体でも使用を認めるケースが増加。日本航空が機内使用を認めるなど、「通常は吸えない所で楽しめる」(JT)として人気を集めている。【井出晋平】

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

先行指数、14カ月ぶりの低下=一致は1.1ポイント上昇―4月景気動向

 内閣府が8日発表した4月の景気動向指数(CI、2005年=100)速報値は、景気の先行きを示す先行指数が前月比0.2ポイント低下の101.7となり、14カ月ぶりに前月を下回った。景気の現状を表す一致指数は1.1ポイント上昇の101.6と13カ月連続のプラス。一致指数の基調判断は昨年10月から7カ月連続で「改善を示している」とした。
 先行指数の低下は、エコポイント制度の見直しで3月に薄型テレビの駆け込み需要があったことに伴う反動減などが影響したため。内閣府は「これだけで基調の変化があったとは言えない」として、今後の動きを注視する考えを示した。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国人、5月は日本株売り越し=ギリシャ危機受け6カ月ぶり

 財務省が8日発表した5月の対外・対内証券売買契約状況によると、外国人投資家による日本株取引は9548億円の売り越しとなり、6カ月ぶりに売りが買いを上回った。ギリシャの財政危機を受けてリスク回避の傾向が強まり、日本市場からも資金を引き揚げる動きが広がった。
 一方、国内投資家による米国債など海外中長期債投資は1兆5046億円の買い越し。生命保険会社などの買いが目立ち、5カ月連続で買い越した。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国人、5月は日本株売り越し=ギリシャ危機受け6カ月ぶり

 財務省が8日発表した5月の対外・対内証券売買契約状況によると、外国人投資家による日本株取引は9548億円の売り越しとなり、6カ月ぶりに売りが買いを上回った。ギリシャの財政危機を受けてリスク回避の傾向が強まり、日本市場からも資金を引き揚げる動きが広がった。
 一方、国内投資家による米国債など海外中長期債投資は1兆5046億円の買い越し。生命保険会社などの買いが目立ち、5カ月連続で買い越した。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国人、5月は日本株売り越し=ギリシャ危機受け6カ月ぶり

 財務省が8日発表した5月の対外・対内証券売買契約状況によると、外国人投資家による日本株取引は9548億円の売り越しとなり、6カ月ぶりに売りが買いを上回った。ギリシャの財政危機を受けてリスク回避の傾向が強まり、日本市場からも資金を引き揚げる動きが広がった。
 一方、国内投資家による米国債など海外中長期債投資は1兆5046億円の買い越し。生命保険会社などの買いが目立ち、5カ月連続で買い越した。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 15:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国人、5月は日本株売り越し=ギリシャ危機受け6カ月ぶり

 財務省が8日発表した5月の対外・対内証券売買契約状況によると、外国人投資家による日本株取引は9548億円の売り越しとなり、6カ月ぶりに売りが買いを上回った。ギリシャの財政危機を受けてリスク回避の傾向が強まり、日本市場からも資金を引き揚げる動きが広がった。
 一方、国内投資家による米国債など海外中長期債投資は1兆5046億円の買い越し。生命保険会社などの買いが目立ち、5カ月連続で買い越した。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<NY株>続落、終値115ドル安の9816ドル

 【ワシントン斉藤信宏】7日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は続落、前週末終値比115.48ドル安の9816.49ドルと、終値ベースでは昨年11月4日以来、約7カ月ぶりの安値で取引を終えた。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も続落し、終値は45.27ポイント安の2173.90と、2月10日以来、約4カ月ぶりの安値となった。

 米国内では7日、主要経済指標の発表はなかった。だが、ギリシャなどの財政危機が、ハンガリーなどに拡大するのではとの懸念から、投資家のリスク回避の動きが再燃。金融株を中心に幅広く売られた。ダウの終値が2営業日連続で1万ドルを割り込んだのは今年初めて。同日のニューヨーク外国為替市場ではユーロがドルに対して大幅に売り込まれ、1ユーロ=1.19ドル台前半と06年3月以来の安値水準をつけた。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<NY株>続落、終値115ドル安の9816ドル

 【ワシントン斉藤信宏】7日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は続落、前週末終値比115.48ドル安の9816.49ドルと、終値ベースでは昨年11月4日以来、約7カ月ぶりの安値で取引を終えた。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も続落し、終値は45.27ポイント安の2173.90と、2月10日以来、約4カ月ぶりの安値となった。

 米国内では7日、主要経済指標の発表はなかった。だが、ギリシャなどの財政危機が、ハンガリーなどに拡大するのではとの懸念から、投資家のリスク回避の動きが再燃。金融株を中心に幅広く売られた。ダウの終値が2営業日連続で1万ドルを割り込んだのは今年初めて。同日のニューヨーク外国為替市場ではユーロがドルに対して大幅に売り込まれ、1ユーロ=1.19ドル台前半と06年3月以来の安値水準をつけた。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3日続落=欧州不安で売り先行〔東京株式〕(8日前場寄り付き)

 【第1部】欧州財政不安と米国株の下落を嫌気して日経平均株価、東証株価指数(TOPIX)ともに、終値での年初来安値を下回り、3日続落して始まった。
 ソニー、アドバンテス、東エレクの値がさハイテク株が売られ、トヨタ、ホンダの自動車株が軟調。三菱UFJ、三井住友の大手銀行株や東京海上、MS&ADの保険株がさえない。グリーが続落し、ルック、アドバネクスが個別に売られている。半面、NTT、KDDIの通信株が買われ、NEC、富士通が小幅高。住友鉱、大平金が上げ、プロミスがにぎわっている。(了)

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 11:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日航収支計画、売上高を500億円上積み

 会社更生手続き中の日本航空がまとめた収支計画で、2011年3月期の売上高を、1月時点の計画から約500億円上積みし、1兆3000億円超としたことが7日、わかった。

 08年のリーマン・ショック以降の景気悪化などで大きく落ちこんだ需要も、足元では回復基調にあり、当初予想よりも売上高が増えると判断した模様だ。

 一方、営業利益については、11年3月期は約250億円、12年3月期は約750億円、13年3月期は約1170億円のそれぞれ黒字を見込んでいる。8月末に裁判所に提出する更生計画案に盛り込む。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

続落〔ロンドン株式〕(7日)

 【ロンドン時事】週明け7日のロンドン株式市場の株価は、欧州信用不安の再燃などを背景に続落、FT100種平均株価指数は前週末終値比56.94ポイント安の5069.06で引けた。
 ハンガリーの財政懸念が浮上したことで、欧州の信用不安が再燃。また前週末の米雇用統計低迷で景気回復に対する不透明感も台頭、鉱山株を中心に朝方から売り込まれた。一時、予想外に好調だったドイツ製造業指数などをにらみ下げ渋ったが、上値は重かった。
 ハーグリーブス・ランズダウンのリチャード・ハンター氏は、「欧州危機が明確に底打ちするまで薄暗い市場が続く」と指摘している。
 個別銘柄では銀行大手のバークレイズが2.70ペンス安の285.90ペンス、石油のBPが3.05ペンス安の430.30ペンス。スーパーのテスコも5.15ペンス安の407.10ペンス。(了)

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 03:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ政府、エネルギー税優遇措置を縮小へ=関係筋

 [ベルリン 7日 ロイター] ドイツ政府は財政再建に向け、エネルギー税優遇措置を2011年に10億ユーロ縮小することを計画している。政府筋が7日明らかにした。
 政府はまた、2012─2014年にかけ、同措置を年間15億ユーロ縮小することを検討しているという。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 02:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ政府、エネルギー税優遇措置を縮小へ=関係筋

 [ベルリン 7日 ロイター] ドイツ政府は財政再建に向け、エネルギー税優遇措置を2011年に10億ユーロ縮小することを計画している。政府筋が7日明らかにした。
 政府はまた、2012─2014年にかけ、同措置を年間15億ユーロ縮小することを検討しているという。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ政府、エネルギー税優遇措置を縮小へ=関係筋

 [ベルリン 7日 ロイター] ドイツ政府は財政再建に向け、エネルギー税優遇措置を2011年に10億ユーロ縮小することを計画している。政府筋が7日明らかにした。
 政府はまた、2012─2014年にかけ、同措置を年間15億ユーロ縮小することを検討しているという。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。