2010年06月05日

米グーグル、無断取得データを欧州各国に提出=個人情報誤収集問題で

 【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは4日までに、5月に日本を含む各国で判明した個人情報の誤収集問題で、少なくとも独仏伊3カ国の当局に、無断取得していた電子メールやサイト閲覧情報などのデータを提出することを決めた。関係者によると、日本の当局ともデータの取り扱いなどをめぐり協議を続けているという。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米グーグル、無断取得データを欧州各国に提出=個人情報誤収集問題で

 【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは4日までに、5月に日本を含む各国で判明した個人情報の誤収集問題で、少なくとも独仏伊3カ国の当局に、無断取得していた電子メールやサイト閲覧情報などのデータを提出することを決めた。関係者によると、日本の当局ともデータの取り扱いなどをめぐり協議を続けているという。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米グーグル、無断取得データを欧州各国に提出=個人情報誤収集問題で

 【シリコンバレー時事】インターネット検索最大手の米グーグルは4日までに、5月に日本を含む各国で判明した個人情報の誤収集問題で、少なくとも独仏伊3カ国の当局に、無断取得していた電子メールやサイト閲覧情報などのデータを提出することを決めた。関係者によると、日本の当局ともデータの取り扱いなどをめぐり協議を続けているという。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

■短期間で東証1部の株式価値が約50兆円目減り

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

【写真】株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

 この他市場を震源地とした問題の余波(まさにとばっちり)で、日本株市場もいやおうなしに売り込まれる始末。日経平均は4月初旬につけた11400円近辺から、約2か月で2000円も下落してしまった。TOPIXもピークから15%程度下落。TOPIXが15%下落したというのは、簡単にいえば東証1部に上場する企業の株式価値が「約50兆円目減りした」ことを意味する。とんだとばっちりだ。

 そんななかで6月相場に入ったわけだが、さすがにリバウンドを期待するムードは強いようだ。「ヘッジファンドは5月決算が多いから、期末で換金売りを相当出していた」との声もあり、そもそも5月はタイミング的に売りが出やすい時期だったものとも思われる。

 また、指数が下がる影響で、「個人投資家がかなりの処分売りを出した」との話も聞かれる。5月は日経平均で前日比300円以上の急落日が2回、同200円以上の急落日が3回あり、さすがに信用で買っていた分が評価損で傷みまくったと考えられる。結果、追証発生規定の維持率割れで、強制決済の売りが後場寄りなどでかなり出ていたようでもある。

 実は、ネット証券各社の信用取引の残高は1兆円近くも存在している。対面型証券で個人投資家が信用取引を行おうとする場合、「支店長がわざわざ出向いて面談し、『資金枠は十分にあるか? 』(担保評価で2000万円以上必要などルールがある)、『信用取引の内容をちゃんと理解しているか? 』といった質問をして、OKが出れば口座がようやく開設できる」(現職のリテール営業マン)という。

 信用取引はハードルの高い「高嶺の花」だったのだ。しかし、ネット証券では簡単に信用口座が開設できてしまう(信用担保30万円など)ため、垣根の低さから、信用取引をネット経由で行う投資家が急増したのが現状である。

「とばっちり」を受けた最たる例が、東証マザーズに上場するような新興株と呼ばれる銘柄群だろう。マザーズでは、代表銘柄でいえばサイバーエージェント、ミクシィ、グリー(東証1部への昇格が決まったが)などのネット系企業があり、これらが売買頻度、時価総額の面で幅を効かせている。これらも今回の世界的株安に巻き込まれた形だが、その下げ方は日経平均の比ではない。

 しかし、今の相場で一番影響力を与えるユーロの変動で業績にダメージを受けるかといえば、「はっきりいってほぼ皆無」だ。これらのネット企業はオール内需株といっても過言ではないため当然といえば当然である。

 ではなぜ下がったのだろうか。

 新興株が下落した理由は、ほぼ個人に限定される投資家経由の「リスク資産を整理しよう運動」に他ならない。この動きについてネット株の売買を好む現物ディーラーは、「今回のネット証券経由で出された強制決済売りの影響は相当大きかった。後場寄りでグッと下げる銘柄もかなりあった」と解説する。

■人気株が不条理に下げるタイミングは予測できる

 マザーズ銘柄などの新興株の場合、今でも個人投資家の売買シェアが8割といわれている。それだけに、個人、とくにネット証券経由で売買する投資家の動きには敏感になっておかなければ、火傷しても仕方のない話だ。

 では、指数急落期に、どのタイミングで個人投資家が売ってくるかが推測できないかといえば、そんなことはない。強制決済のタイミングを知っておくだけでも、かなり有利に「株価が下がってしまう瞬間」を予測することができる。

 ネット証券各社の委託保証金率はどこも30〜33%。しかし、株価の急落で追証が発生したにも関わらず、必要回復水準で入金できなかった場合、仕方ないが強制的に決済(反対売買)が行われるルールだ。今回のような急落期であれば、信用で買っているポジションがクローズされる形なので、「売り」である。

 ただし、これの集中するタイミングを知っていれば、理不尽に売られる場面もある程度推測することは可能だろう(とくに個人の売買シェアが高いネット関連株)。

 覚えておきたいのは、株価急落で、結構な追証が発生したであろう日の「2営業日後」に強制決済売りがかなり舞い降りてくるということ。また、信用取引の残高が最も多い(1社で3000億以上)SBI証券の強制決済デー「4営業日後」にも注意が必要だ。

 これらのタイミングでは、下がっている時期であれば「売り」で仕掛けるほうが儲かるはずである。こういった個人に人気のあるような株は、短期では順張り(上がっている時期は買いで入り、下がっている時期は売りで入る)が鉄則で、今でも生き残っている現物ディーラーの多くも「俺はずっと完全順張り派」と回答する。

 とはいっても・・・。個人的に「日本株は割安」だと思っている。ユーロの動きに敏感で、日本株全体が振り回されっぱなしだが、輸出企業の売上に占めるユーロ圏比率は8%に過ぎないと試算される。為替前提は1ユーロ=120円〜125円企業が多いためさすがに為替差損を食らうだろうが、それにしても影響は軽微だ。

 現在の日本企業の予想PERは今期予想ベースで約17倍。しかし、日本企業はお国柄、慎重に慎重を期して期初計画を提示する性格を持っている。

 とある前期に期中4度(四半期ごとに)もの上方修正を出した中堅電子部品メーカーの社長は、「仮に急に俺に何かあっても、確実に計上できる数値を期初は出している」と発言していた。その企業の株価は、決算発表後は増益率が期待より小さいとの理由で売り込まれた。まさにとばっちりの影響である。そんな株がゴロゴロある。そのような日本市場に対し「ほんとにそれでいいのだろうか? 」とも思う悩ましい今日この頃である。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

■短期間で東証1部の株式価値が約50兆円目減り

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

【写真】株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

 この他市場を震源地とした問題の余波(まさにとばっちり)で、日本株市場もいやおうなしに売り込まれる始末。日経平均は4月初旬につけた11400円近辺から、約2か月で2000円も下落してしまった。TOPIXもピークから15%程度下落。TOPIXが15%下落したというのは、簡単にいえば東証1部に上場する企業の株式価値が「約50兆円目減りした」ことを意味する。とんだとばっちりだ。

 そんななかで6月相場に入ったわけだが、さすがにリバウンドを期待するムードは強いようだ。「ヘッジファンドは5月決算が多いから、期末で換金売りを相当出していた」との声もあり、そもそも5月はタイミング的に売りが出やすい時期だったものとも思われる。

 また、指数が下がる影響で、「個人投資家がかなりの処分売りを出した」との話も聞かれる。5月は日経平均で前日比300円以上の急落日が2回、同200円以上の急落日が3回あり、さすがに信用で買っていた分が評価損で傷みまくったと考えられる。結果、追証発生規定の維持率割れで、強制決済の売りが後場寄りなどでかなり出ていたようでもある。

 実は、ネット証券各社の信用取引の残高は1兆円近くも存在している。対面型証券で個人投資家が信用取引を行おうとする場合、「支店長がわざわざ出向いて面談し、『資金枠は十分にあるか? 』(担保評価で2000万円以上必要などルールがある)、『信用取引の内容をちゃんと理解しているか? 』といった質問をして、OKが出れば口座がようやく開設できる」(現職のリテール営業マン)という。

 信用取引はハードルの高い「高嶺の花」だったのだ。しかし、ネット証券では簡単に信用口座が開設できてしまう(信用担保30万円など)ため、垣根の低さから、信用取引をネット経由で行う投資家が急増したのが現状である。

「とばっちり」を受けた最たる例が、東証マザーズに上場するような新興株と呼ばれる銘柄群だろう。マザーズでは、代表銘柄でいえばサイバーエージェント、ミクシィ、グリー(東証1部への昇格が決まったが)などのネット系企業があり、これらが売買頻度、時価総額の面で幅を効かせている。これらも今回の世界的株安に巻き込まれた形だが、その下げ方は日経平均の比ではない。

 しかし、今の相場で一番影響力を与えるユーロの変動で業績にダメージを受けるかといえば、「はっきりいってほぼ皆無」だ。これらのネット企業はオール内需株といっても過言ではないため当然といえば当然である。

 ではなぜ下がったのだろうか。

 新興株が下落した理由は、ほぼ個人に限定される投資家経由の「リスク資産を整理しよう運動」に他ならない。この動きについてネット株の売買を好む現物ディーラーは、「今回のネット証券経由で出された強制決済売りの影響は相当大きかった。後場寄りでグッと下げる銘柄もかなりあった」と解説する。

■人気株が不条理に下げるタイミングは予測できる

 マザーズ銘柄などの新興株の場合、今でも個人投資家の売買シェアが8割といわれている。それだけに、個人、とくにネット証券経由で売買する投資家の動きには敏感になっておかなければ、火傷しても仕方のない話だ。

 では、指数急落期に、どのタイミングで個人投資家が売ってくるかが推測できないかといえば、そんなことはない。強制決済のタイミングを知っておくだけでも、かなり有利に「株価が下がってしまう瞬間」を予測することができる。

 ネット証券各社の委託保証金率はどこも30〜33%。しかし、株価の急落で追証が発生したにも関わらず、必要回復水準で入金できなかった場合、仕方ないが強制的に決済(反対売買)が行われるルールだ。今回のような急落期であれば、信用で買っているポジションがクローズされる形なので、「売り」である。

 ただし、これの集中するタイミングを知っていれば、理不尽に売られる場面もある程度推測することは可能だろう(とくに個人の売買シェアが高いネット関連株)。

 覚えておきたいのは、株価急落で、結構な追証が発生したであろう日の「2営業日後」に強制決済売りがかなり舞い降りてくるということ。また、信用取引の残高が最も多い(1社で3000億以上)SBI証券の強制決済デー「4営業日後」にも注意が必要だ。

 これらのタイミングでは、下がっている時期であれば「売り」で仕掛けるほうが儲かるはずである。こういった個人に人気のあるような株は、短期では順張り(上がっている時期は買いで入り、下がっている時期は売りで入る)が鉄則で、今でも生き残っている現物ディーラーの多くも「俺はずっと完全順張り派」と回答する。

 とはいっても・・・。個人的に「日本株は割安」だと思っている。ユーロの動きに敏感で、日本株全体が振り回されっぱなしだが、輸出企業の売上に占めるユーロ圏比率は8%に過ぎないと試算される。為替前提は1ユーロ=120円〜125円企業が多いためさすがに為替差損を食らうだろうが、それにしても影響は軽微だ。

 現在の日本企業の予想PERは今期予想ベースで約17倍。しかし、日本企業はお国柄、慎重に慎重を期して期初計画を提示する性格を持っている。

 とある前期に期中4度(四半期ごとに)もの上方修正を出した中堅電子部品メーカーの社長は、「仮に急に俺に何かあっても、確実に計上できる数値を期初は出している」と発言していた。その企業の株価は、決算発表後は増益率が期待より小さいとの理由で売り込まれた。まさにとばっちりの影響である。そんな株がゴロゴロある。そのような日本市場に対し「ほんとにそれでいいのだろうか? 」とも思う悩ましい今日この頃である。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

■短期間で東証1部の株式価値が約50兆円目減り

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

【写真】株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

 この他市場を震源地とした問題の余波(まさにとばっちり)で、日本株市場もいやおうなしに売り込まれる始末。日経平均は4月初旬につけた11400円近辺から、約2か月で2000円も下落してしまった。TOPIXもピークから15%程度下落。TOPIXが15%下落したというのは、簡単にいえば東証1部に上場する企業の株式価値が「約50兆円目減りした」ことを意味する。とんだとばっちりだ。

 そんななかで6月相場に入ったわけだが、さすがにリバウンドを期待するムードは強いようだ。「ヘッジファンドは5月決算が多いから、期末で換金売りを相当出していた」との声もあり、そもそも5月はタイミング的に売りが出やすい時期だったものとも思われる。

 また、指数が下がる影響で、「個人投資家がかなりの処分売りを出した」との話も聞かれる。5月は日経平均で前日比300円以上の急落日が2回、同200円以上の急落日が3回あり、さすがに信用で買っていた分が評価損で傷みまくったと考えられる。結果、追証発生規定の維持率割れで、強制決済の売りが後場寄りなどでかなり出ていたようでもある。

 実は、ネット証券各社の信用取引の残高は1兆円近くも存在している。対面型証券で個人投資家が信用取引を行おうとする場合、「支店長がわざわざ出向いて面談し、『資金枠は十分にあるか? 』(担保評価で2000万円以上必要などルールがある)、『信用取引の内容をちゃんと理解しているか? 』といった質問をして、OKが出れば口座がようやく開設できる」(現職のリテール営業マン)という。

 信用取引はハードルの高い「高嶺の花」だったのだ。しかし、ネット証券では簡単に信用口座が開設できてしまう(信用担保30万円など)ため、垣根の低さから、信用取引をネット経由で行う投資家が急増したのが現状である。

「とばっちり」を受けた最たる例が、東証マザーズに上場するような新興株と呼ばれる銘柄群だろう。マザーズでは、代表銘柄でいえばサイバーエージェント、ミクシィ、グリー(東証1部への昇格が決まったが)などのネット系企業があり、これらが売買頻度、時価総額の面で幅を効かせている。これらも今回の世界的株安に巻き込まれた形だが、その下げ方は日経平均の比ではない。

 しかし、今の相場で一番影響力を与えるユーロの変動で業績にダメージを受けるかといえば、「はっきりいってほぼ皆無」だ。これらのネット企業はオール内需株といっても過言ではないため当然といえば当然である。

 ではなぜ下がったのだろうか。

 新興株が下落した理由は、ほぼ個人に限定される投資家経由の「リスク資産を整理しよう運動」に他ならない。この動きについてネット株の売買を好む現物ディーラーは、「今回のネット証券経由で出された強制決済売りの影響は相当大きかった。後場寄りでグッと下げる銘柄もかなりあった」と解説する。

■人気株が不条理に下げるタイミングは予測できる

 マザーズ銘柄などの新興株の場合、今でも個人投資家の売買シェアが8割といわれている。それだけに、個人、とくにネット証券経由で売買する投資家の動きには敏感になっておかなければ、火傷しても仕方のない話だ。

 では、指数急落期に、どのタイミングで個人投資家が売ってくるかが推測できないかといえば、そんなことはない。強制決済のタイミングを知っておくだけでも、かなり有利に「株価が下がってしまう瞬間」を予測することができる。

 ネット証券各社の委託保証金率はどこも30〜33%。しかし、株価の急落で追証が発生したにも関わらず、必要回復水準で入金できなかった場合、仕方ないが強制的に決済(反対売買)が行われるルールだ。今回のような急落期であれば、信用で買っているポジションがクローズされる形なので、「売り」である。

 ただし、これの集中するタイミングを知っていれば、理不尽に売られる場面もある程度推測することは可能だろう(とくに個人の売買シェアが高いネット関連株)。

 覚えておきたいのは、株価急落で、結構な追証が発生したであろう日の「2営業日後」に強制決済売りがかなり舞い降りてくるということ。また、信用取引の残高が最も多い(1社で3000億以上)SBI証券の強制決済デー「4営業日後」にも注意が必要だ。

 これらのタイミングでは、下がっている時期であれば「売り」で仕掛けるほうが儲かるはずである。こういった個人に人気のあるような株は、短期では順張り(上がっている時期は買いで入り、下がっている時期は売りで入る)が鉄則で、今でも生き残っている現物ディーラーの多くも「俺はずっと完全順張り派」と回答する。

 とはいっても・・・。個人的に「日本株は割安」だと思っている。ユーロの動きに敏感で、日本株全体が振り回されっぱなしだが、輸出企業の売上に占めるユーロ圏比率は8%に過ぎないと試算される。為替前提は1ユーロ=120円〜125円企業が多いためさすがに為替差損を食らうだろうが、それにしても影響は軽微だ。

 現在の日本企業の予想PERは今期予想ベースで約17倍。しかし、日本企業はお国柄、慎重に慎重を期して期初計画を提示する性格を持っている。

 とある前期に期中4度(四半期ごとに)もの上方修正を出した中堅電子部品メーカーの社長は、「仮に急に俺に何かあっても、確実に計上できる数値を期初は出している」と発言していた。その企業の株価は、決算発表後は増益率が期待より小さいとの理由で売り込まれた。まさにとばっちりの影響である。そんな株がゴロゴロある。そのような日本市場に対し「ほんとにそれでいいのだろうか? 」とも思う悩ましい今日この頃である。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

■短期間で東証1部の株式価値が約50兆円目減り

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

【写真】株価急落の数日後にさらに下落する「市場の方程式」とは

 5月相場は最悪の地合いだった。欧州財政問題への懸念が広がり、1ユーロ=110円を超える水準まで円高進行が加速。アメリカでは金融規制の強化、中国でも金融引き締めの懸念が広がり、世界的に「リスク資産を整理しよう運動」で盛り上がっているような剣呑とした雰囲気である。

 この他市場を震源地とした問題の余波(まさにとばっちり)で、日本株市場もいやおうなしに売り込まれる始末。日経平均は4月初旬につけた11400円近辺から、約2か月で2000円も下落してしまった。TOPIXもピークから15%程度下落。TOPIXが15%下落したというのは、簡単にいえば東証1部に上場する企業の株式価値が「約50兆円目減りした」ことを意味する。とんだとばっちりだ。

 そんななかで6月相場に入ったわけだが、さすがにリバウンドを期待するムードは強いようだ。「ヘッジファンドは5月決算が多いから、期末で換金売りを相当出していた」との声もあり、そもそも5月はタイミング的に売りが出やすい時期だったものとも思われる。

 また、指数が下がる影響で、「個人投資家がかなりの処分売りを出した」との話も聞かれる。5月は日経平均で前日比300円以上の急落日が2回、同200円以上の急落日が3回あり、さすがに信用で買っていた分が評価損で傷みまくったと考えられる。結果、追証発生規定の維持率割れで、強制決済の売りが後場寄りなどでかなり出ていたようでもある。

 実は、ネット証券各社の信用取引の残高は1兆円近くも存在している。対面型証券で個人投資家が信用取引を行おうとする場合、「支店長がわざわざ出向いて面談し、『資金枠は十分にあるか? 』(担保評価で2000万円以上必要などルールがある)、『信用取引の内容をちゃんと理解しているか? 』といった質問をして、OKが出れば口座がようやく開設できる」(現職のリテール営業マン)という。

 信用取引はハードルの高い「高嶺の花」だったのだ。しかし、ネット証券では簡単に信用口座が開設できてしまう(信用担保30万円など)ため、垣根の低さから、信用取引をネット経由で行う投資家が急増したのが現状である。

「とばっちり」を受けた最たる例が、東証マザーズに上場するような新興株と呼ばれる銘柄群だろう。マザーズでは、代表銘柄でいえばサイバーエージェント、ミクシィ、グリー(東証1部への昇格が決まったが)などのネット系企業があり、これらが売買頻度、時価総額の面で幅を効かせている。これらも今回の世界的株安に巻き込まれた形だが、その下げ方は日経平均の比ではない。

 しかし、今の相場で一番影響力を与えるユーロの変動で業績にダメージを受けるかといえば、「はっきりいってほぼ皆無」だ。これらのネット企業はオール内需株といっても過言ではないため当然といえば当然である。

 ではなぜ下がったのだろうか。

 新興株が下落した理由は、ほぼ個人に限定される投資家経由の「リスク資産を整理しよう運動」に他ならない。この動きについてネット株の売買を好む現物ディーラーは、「今回のネット証券経由で出された強制決済売りの影響は相当大きかった。後場寄りでグッと下げる銘柄もかなりあった」と解説する。

■人気株が不条理に下げるタイミングは予測できる

 マザーズ銘柄などの新興株の場合、今でも個人投資家の売買シェアが8割といわれている。それだけに、個人、とくにネット証券経由で売買する投資家の動きには敏感になっておかなければ、火傷しても仕方のない話だ。

 では、指数急落期に、どのタイミングで個人投資家が売ってくるかが推測できないかといえば、そんなことはない。強制決済のタイミングを知っておくだけでも、かなり有利に「株価が下がってしまう瞬間」を予測することができる。

 ネット証券各社の委託保証金率はどこも30〜33%。しかし、株価の急落で追証が発生したにも関わらず、必要回復水準で入金できなかった場合、仕方ないが強制的に決済(反対売買)が行われるルールだ。今回のような急落期であれば、信用で買っているポジションがクローズされる形なので、「売り」である。

 ただし、これの集中するタイミングを知っていれば、理不尽に売られる場面もある程度推測することは可能だろう(とくに個人の売買シェアが高いネット関連株)。

 覚えておきたいのは、株価急落で、結構な追証が発生したであろう日の「2営業日後」に強制決済売りがかなり舞い降りてくるということ。また、信用取引の残高が最も多い(1社で3000億以上)SBI証券の強制決済デー「4営業日後」にも注意が必要だ。

 これらのタイミングでは、下がっている時期であれば「売り」で仕掛けるほうが儲かるはずである。こういった個人に人気のあるような株は、短期では順張り(上がっている時期は買いで入り、下がっている時期は売りで入る)が鉄則で、今でも生き残っている現物ディーラーの多くも「俺はずっと完全順張り派」と回答する。

 とはいっても・・・。個人的に「日本株は割安」だと思っている。ユーロの動きに敏感で、日本株全体が振り回されっぱなしだが、輸出企業の売上に占めるユーロ圏比率は8%に過ぎないと試算される。為替前提は1ユーロ=120円〜125円企業が多いためさすがに為替差損を食らうだろうが、それにしても影響は軽微だ。

 現在の日本企業の予想PERは今期予想ベースで約17倍。しかし、日本企業はお国柄、慎重に慎重を期して期初計画を提示する性格を持っている。

 とある前期に期中4度(四半期ごとに)もの上方修正を出した中堅電子部品メーカーの社長は、「仮に急に俺に何かあっても、確実に計上できる数値を期初は出している」と発言していた。その企業の株価は、決算発表後は増益率が期待より小さいとの理由で売り込まれた。まさにとばっちりの影響である。そんな株がゴロゴロある。そのような日本市場に対し「ほんとにそれでいいのだろうか? 」とも思う悩ましい今日この頃である。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<ハンガリー>「ギリシャ危機」二の舞い懸念 財政赤字粉飾

 【ウィーン樋口直樹】4月に8年ぶりに政権交代したばかりのハンガリーのオルバン新政権は4日、財政赤字が大幅に拡大する可能性が高いことを明らかにした。新政権は、社会党前政権が「粉飾」していたとの見方を示しており、政権交代に伴う赤字隠しの発覚が引き金となった「ギリシャ危機」の二の舞いとなる、との懸念が強まっている。これを受け、4日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが独歩安の展開となった。

 ロイター通信などによると、与党フィデス・ハンガリー市民同盟の幹部が3日、財政状況が予想より悪く、ギリシャ危機がハンガリーで起こる危険があると発言。オルバン首相の報道官は4日、社会党前政権時代に財政赤字のデータが改ざんされたと指摘。「ギリシャでも経済データが改ざんされ、(債務不履行の危機の)正念場がきた。ハンガリーはその手前だ」と危機感をあらわにした。

 オルバン政権は、今年の財政赤字について、国際通貨基金(IMF)との合意目標の対国内総生産(GDP)比3.8%を上回る可能性があるとしていた。銀行や専門家の間は4.5〜5%と見ているが、今回の報道官の発言を受け、7.5%と大幅に拡大するとの見方も浮上し、市場に動揺が広がっている。

 AFP通信によると、IMFは、週明けにも同国へ高官を送り、善後策について協議する。これに伴い、政府は正確な財政状況と財政再建策を公表するとみられる。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<ハンガリー>「ギリシャ危機」二の舞い懸念 財政赤字粉飾

 【ウィーン樋口直樹】4月に8年ぶりに政権交代したばかりのハンガリーのオルバン新政権は4日、財政赤字が大幅に拡大する可能性が高いことを明らかにした。新政権は、社会党前政権が「粉飾」していたとの見方を示しており、政権交代に伴う赤字隠しの発覚が引き金となった「ギリシャ危機」の二の舞いとなる、との懸念が強まっている。これを受け、4日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが独歩安の展開となった。

 ロイター通信などによると、与党フィデス・ハンガリー市民同盟の幹部が3日、財政状況が予想より悪く、ギリシャ危機がハンガリーで起こる危険があると発言。オルバン首相の報道官は4日、社会党前政権時代に財政赤字のデータが改ざんされたと指摘。「ギリシャでも経済データが改ざんされ、(債務不履行の危機の)正念場がきた。ハンガリーはその手前だ」と危機感をあらわにした。

 オルバン政権は、今年の財政赤字について、国際通貨基金(IMF)との合意目標の対国内総生産(GDP)比3.8%を上回る可能性があるとしていた。銀行や専門家の間は4.5〜5%と見ているが、今回の報道官の発言を受け、7.5%と大幅に拡大するとの見方も浮上し、市場に動揺が広がっている。

 AFP通信によると、IMFは、週明けにも同国へ高官を送り、善後策について協議する。これに伴い、政府は正確な財政状況と財政再建策を公表するとみられる。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 15:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<ハンガリー>「ギリシャ危機」二の舞い懸念 財政赤字粉飾

 【ウィーン樋口直樹】4月に8年ぶりに政権交代したばかりのハンガリーのオルバン新政権は4日、財政赤字が大幅に拡大する可能性が高いことを明らかにした。新政権は、社会党前政権が「粉飾」していたとの見方を示しており、政権交代に伴う赤字隠しの発覚が引き金となった「ギリシャ危機」の二の舞いとなる、との懸念が強まっている。これを受け、4日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが独歩安の展開となった。

 ロイター通信などによると、与党フィデス・ハンガリー市民同盟の幹部が3日、財政状況が予想より悪く、ギリシャ危機がハンガリーで起こる危険があると発言。オルバン首相の報道官は4日、社会党前政権時代に財政赤字のデータが改ざんされたと指摘。「ギリシャでも経済データが改ざんされ、(債務不履行の危機の)正念場がきた。ハンガリーはその手前だ」と危機感をあらわにした。

 オルバン政権は、今年の財政赤字について、国際通貨基金(IMF)との合意目標の対国内総生産(GDP)比3.8%を上回る可能性があるとしていた。銀行や専門家の間は4.5〜5%と見ているが、今回の報道官の発言を受け、7.5%と大幅に拡大するとの見方も浮上し、市場に動揺が広がっている。

 AFP通信によると、IMFは、週明けにも同国へ高官を送り、善後策について協議する。これに伴い、政府は正確な財政状況と財政再建策を公表するとみられる。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<ハンガリー>「ギリシャ危機」二の舞い懸念 財政赤字粉飾

 【ウィーン樋口直樹】4月に8年ぶりに政権交代したばかりのハンガリーのオルバン新政権は4日、財政赤字が大幅に拡大する可能性が高いことを明らかにした。新政権は、社会党前政権が「粉飾」していたとの見方を示しており、政権交代に伴う赤字隠しの発覚が引き金となった「ギリシャ危機」の二の舞いとなる、との懸念が強まっている。これを受け、4日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが独歩安の展開となった。

 ロイター通信などによると、与党フィデス・ハンガリー市民同盟の幹部が3日、財政状況が予想より悪く、ギリシャ危機がハンガリーで起こる危険があると発言。オルバン首相の報道官は4日、社会党前政権時代に財政赤字のデータが改ざんされたと指摘。「ギリシャでも経済データが改ざんされ、(債務不履行の危機の)正念場がきた。ハンガリーはその手前だ」と危機感をあらわにした。

 オルバン政権は、今年の財政赤字について、国際通貨基金(IMF)との合意目標の対国内総生産(GDP)比3.8%を上回る可能性があるとしていた。銀行や専門家の間は4.5〜5%と見ているが、今回の報道官の発言を受け、7.5%と大幅に拡大するとの見方も浮上し、市場に動揺が広がっている。

 AFP通信によると、IMFは、週明けにも同国へ高官を送り、善後策について協議する。これに伴い、政府は正確な財政状況と財政再建策を公表するとみられる。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

課長職、6年ぶりに復活=日銀

 日銀が7月にも、福井俊彦前総裁の時代に廃止した「課」を約6年ぶりに復活させ、課長職を置く方向で調整していることが5日、分かった。
 日銀は2004年7月、政策課題への柔軟な対応を目指して「課」を廃止し、代わりに局長の判断で改廃できる「担当」を設置した。
 これにより、一定の成果を上げたとの評価がある一方、課長職がなくなっても局長と現場の間には数多くの中間管理職が存在し、担当を置いたことで責任の所在がかえって分かりにくくなるなどの弊害も生じた。課の復活で役職と権限を明確にする狙いがあるとみられる。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔米株式〕(4日、続き)

 一方、欧州ではハンガリーの経済および財政に対する先行き懸念が広がり、「今後、財政危機に直面する第2、第3のギリシャが登場するのではないかとの懸念も浮上した」(米アナリスト)ことから、欧州の信用不安が再び台頭。外国為替市場では、ユーロが対ドルおよび対円で急落した。現行のユーロの対ドル相場水準を懸念していないとのフィヨン仏首相の発言がユーロ安に一段と拍車を掛けたが、急速なユーロ安進行も「投資家らのリスク回避の動きをさらに加速させる要因になった」(日系金融機関)もようだ。
 個別銘柄を見ると、航空機・防衛大手ボーイングや産業機械大手キャタピラーが大きく値を下げ、それぞれ約4.9%、約5.5%安で引けた。また、ハイテク銘柄では、マイクロソフトの下げが目立ち、約4.0%安で終了。このほか、金融関連株も軒並み軟調となり、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)は約3%安、JPモルガン・チェースは約3.8%安で終わった。(了)

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 11:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

〔米株式〕(4日、続き)

 一方、欧州ではハンガリーの経済および財政に対する先行き懸念が広がり、「今後、財政危機に直面する第2、第3のギリシャが登場するのではないかとの懸念も浮上した」(米アナリスト)ことから、欧州の信用不安が再び台頭。外国為替市場では、ユーロが対ドルおよび対円で急落した。現行のユーロの対ドル相場水準を懸念していないとのフィヨン仏首相の発言がユーロ安に一段と拍車を掛けたが、急速なユーロ安進行も「投資家らのリスク回避の動きをさらに加速させる要因になった」(日系金融機関)もようだ。
 個別銘柄を見ると、航空機・防衛大手ボーイングや産業機械大手キャタピラーが大きく値を下げ、それぞれ約4.9%、約5.5%安で引けた。また、ハイテク銘柄では、マイクロソフトの下げが目立ち、約4.0%安で終了。このほか、金融関連株も軒並み軟調となり、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)は約3%安、JPモルガン・チェースは約3.8%安で終わった。(了)

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

振興銀の調査委員、全員辞任=取締役が人選に異論

 金融庁から一部業務停止命令を受けた日本振興銀行の特別調査委員会のメンバー3人全員が、6月1日付で辞任していたことが4日、関係者の話で明らかになった。同委は金融庁から指摘された法令違反について調査するため先月26日に設置されたが、同行の顧問弁護士が委員長に就任した人選に、取締役から異論が出されたもようだ。
 関係者によると、調査委は顧問弁護士と同じ法律事務所の弁護士2人を加えた3人で構成されていた。先月27日の金融庁の一部業務停止命令を受け、行内の聞き取り調査に着手した。
 しかし、同行の取締役が調査委の人選について「顧問弁護士では、世間は純然たる第三者と考えない。調査報告をまとめてもその信頼度は低い」と問題視。顧問弁護士は「法律に従って調べるため、委員長就任に問題はない」と強調していたが、辞任を決断したという。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 03:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

振興銀の調査委員、全員辞任=取締役が人選に異論

 金融庁から一部業務停止命令を受けた日本振興銀行の特別調査委員会のメンバー3人全員が、6月1日付で辞任していたことが4日、関係者の話で明らかになった。同委は金融庁から指摘された法令違反について調査するため先月26日に設置されたが、同行の顧問弁護士が委員長に就任した人選に、取締役から異論が出されたもようだ。
 関係者によると、調査委は顧問弁護士と同じ法律事務所の弁護士2人を加えた3人で構成されていた。先月27日の金融庁の一部業務停止命令を受け、行内の聞き取り調査に着手した。
 しかし、同行の取締役が調査委の人選について「顧問弁護士では、世間は純然たる第三者と考えない。調査報告をまとめてもその信頼度は低い」と問題視。顧問弁護士は「法律に従って調べるため、委員長就任に問題はない」と強調していたが、辞任を決断したという。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 02:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JPモルガンのファンド、豪資源企業の株式を一部売却=新税導入で

*【シドニー時事】4日付の豪有力紙オーストラリアンは、豪政府が「資源超過利潤税(RSPT)」の導入方針を打ち出したことを受けて、米金融大手JPモルガン・チェース <8634> の資源ファンドが保有していた英豪資源大手BHPビリトン<BHP>とリオ・ティント<RIO>の株式の4分の1を売却したと報じた。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JPモルガンのファンド、豪資源企業の株式を一部売却=新税導入で

*【シドニー時事】4日付の豪有力紙オーストラリアンは、豪政府が「資源超過利潤税(RSPT)」の導入方針を打ち出したことを受けて、米金融大手JPモルガン・チェース <8634> の資源ファンドが保有していた英豪資源大手BHPビリトン<BHP>とリオ・ティント<RIO>の株式の4分の1を売却したと報じた。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。