2010年06月03日

消費税論議再燃…首相退陣と社民離脱で

 「4年間の任期中は消費税率を引き上げない」と明言して来た鳩山首相の退陣を受けて、事実上封印されていた消費税率引き上げの論議が、民主党内で活発化する可能性が高まってきた。

 ただ、増税への抵抗は依然根強く、次期首相の財政健全化に対する考え方や指導力が、今後の議論を大きく左右しそうだ。

 ◆解かれる封印◆ 

 民主、社民、国民新の3党は、政権発足時に取り交わした政策合意で、「政権担当期間中、消費税率5%は据え置く」と明記した。国民に不人気な消費税率引き上げの議論を避け、政権への支持を維持する狙いがあったとみられる。

 3党は「歳出の見直し努力を最大限行う」ことで財源を確保する方針を打ち出したが、歳出削減は思うように進んでいない。鳩山政権が作った2010年度当初予算は戦後初めて、国債発行額が税収を上回った。

 こうした事態を受けて、民主党代表選に出馬する菅財務相は3日の記者会見で、「無限に借金が増えるような方向性をただしていく」と述べた。財政再建の必要性を強調することで、消費税議論の封印を解く狙いがあるとみられる。

 ギリシャ危機の影響で、民主党内では、財政再建を重視する声が高まりつつある。5月26日には衆参の民主党議員有志が「国家財政を考える会」を結成し、100人以上が出席した。党の参院選公約に「次期衆院選後の消費税率引き上げ」を明記するよう求めた。

 増税論が勢いを増している背景には、財政再建の重要性に対する国民の理解が深まってきたことで、増税に対して前向きな姿勢を示した方が支持を得られるとの読みもあるようだ。

 ◆参院選焦点◆ 

 鳩山首相の辞任で、政策合意に署名した3人のうち、国民新党代表の亀井金融相を除く2人が閣外に去ることになり、「(3党合意は)参院選後にどういう連立を組むかの協議の中で議論される」(峰崎直樹財務副大臣)見通しとなっている。消費増税の議論を縛ってきた政策合意のタガがはずれる可能性は高い。

 民主党は、新代表が選出され次第、政権公約会議を開いて参院選公約を策定する。政府は6月中旬をめどに、今後3年間の歳入・歳出の見通しを示す「中期財政フレーム」と今後10年程度の「財政運営戦略」をまとめる運びだ。ここで、どこまで具体論に踏み込めるかが焦点となる。

 ただ、改選期を迎える民主党の参院議員らは「選挙で増税を訴えて勝ったためしはない。ただでさえ支持率が落ち込んでいるのに自殺行為だ」と反発しており、党内も一枚岩ではない。

 一方、自民党は参院選公約で、消費税率引き上げについて、「当面は10%」と打ち出す方針だ。鳩山首相退陣による民主党の支持率回復に危機感を強めており、具体的な数値を掲げて党内調整に手間取る民主党との違いを明確にする。

 次期首相が消費税議論の封印を解けば、与野党双方で一気に議論が加速する可能性もあるだけに、対応が注目される。(川上修)

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豪資源大手、7〜9月期に20%の鉄鉱石値上げの意向=経済紙

 【シドニー時事】3日付の豪経済紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューは、豪資源会社が7〜9月期の鉄鉱石価格について、20%の引き上げを見込んでいると報じた。3〜5月の平均スポット価格を基準にすると、英豪系資源大手BHPビリトン<BHP>とリオ・ティント<RIO>のFOB(本船渡し)価格は、鉄鉱石1トン当たり143米ドル近辺になる。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豪資源大手、7〜9月期に20%の鉄鉱石値上げの意向=経済紙

 【シドニー時事】3日付の豪経済紙オーストラリアン・フィナンシャル・レビューは、豪資源会社が7〜9月期の鉄鉱石価格について、20%の引き上げを見込んでいると報じた。3〜5月の平均スポット価格を基準にすると、英豪系資源大手BHPビリトン<BHP>とリオ・ティント<RIO>のFOB(本船渡し)価格は、鉄鉱石1トン当たり143米ドル近辺になる。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ユーロ、113円台後半=G20にらみ買い戻し―東京市場

 3日の東京外国為替市場の円相場は対ユーロで続落した。週末の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議をにらんでユーロの買い戻しが優勢となった。午後5時現在は1ユーロ=113円70〜73銭と前日比1円69銭の円安・ユーロ高。
 この日は112円台後半で取引を開始。G20で欧州の債務問題解決へ向けて各国の協調姿勢が示されることを期待したユーロの買い戻しが入り、円は約1週間ぶりに113円台後半まで値を下げた。市場では「欧州の問題が落ち着けば、円安基調が続きそうだ」(邦銀)との声があった。
 円は対ドルでも下落。午後5時現在は1ドル=92円49〜52銭と89銭の円安・ドル高。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主要企業11年3月期、45%増の大幅増益へ 大和証券が業績見通し

 大和証券キャピタル・マーケッツ金融証券研究所は3日、2011年3月期の東証1部主要300社(金融を除く)の経常利益が、前期比45・8%増になるとの見通しを発表した。

 世界経済の順調な回復に加え、アジアの新興国も成長を続け、輸出が牽引すると予測。3月調査(44.9%増)から上方修正した。

 10年3月期の実績は、リーマン・ショック後の景気減退で、売上高が前期比11.5%減と落ち込んだが、製造業を中心に在庫調整やコストカットが奏功。経常利益は20.4%増と2けた増益を確保し、減収増益になった。

 11年3月期について、同研究所の高品佳正・汎アジア調査推進部次長は「アジア向け輸出に引っ張られ、円高デメリットも縮小する」と指摘。売上高が5.0%増と3期ぶりの増収に転じ、経常利益も50%超の高い伸びを見込む。

 12年3月期はコスト削減効果が一巡するものの、景気回復は継続。売上高は前期比3.3%増、経常利益は20・9%増と予測した。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主要企業11年3月期、45%増の大幅増益へ 大和証券が業績見通し

 大和証券キャピタル・マーケッツ金融証券研究所は3日、2011年3月期の東証1部主要300社(金融を除く)の経常利益が、前期比45・8%増になるとの見通しを発表した。

 世界経済の順調な回復に加え、アジアの新興国も成長を続け、輸出が牽引すると予測。3月調査(44.9%増)から上方修正した。

 10年3月期の実績は、リーマン・ショック後の景気減退で、売上高が前期比11.5%減と落ち込んだが、製造業を中心に在庫調整やコストカットが奏功。経常利益は20.4%増と2けた増益を確保し、減収増益になった。

 11年3月期について、同研究所の高品佳正・汎アジア調査推進部次長は「アジア向け輸出に引っ張られ、円高デメリットも縮小する」と指摘。売上高が5.0%増と3期ぶりの増収に転じ、経常利益も50%超の高い伸びを見込む。

 12年3月期はコスト削減効果が一巡するものの、景気回復は継続。売上高は前期比3.3%増、経常利益は20・9%増と予測した。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主要企業11年3月期、45%増の大幅増益へ 大和証券が業績見通し

 大和証券キャピタル・マーケッツ金融証券研究所は3日、2011年3月期の東証1部主要300社(金融を除く)の経常利益が、前期比45・8%増になるとの見通しを発表した。

 世界経済の順調な回復に加え、アジアの新興国も成長を続け。輸出が牽引すると予測。3月調査(44.9%増)から上方修正した。

 10年3月期の実績は、リーマン・ショック後の景気減退で、売上高が前期比11.5%減と落ち込んだが、製造業を中心に在庫調整やコストカットが奏功。経常利益は20.4%増と2けた増益を確保し、減収増益になった。

 11年3月期について、同研究所の高品佳正・汎アジア調査推進部次長は「アジア向け輸出に引っ張られ、円高デメリットも縮小する」と指摘。売上高が5.0%増と3期ぶりの増収に転じ、経常利益も50%超の高い伸びを見込む。

 12年3月期はコスト削減効果が一巡するものの、景気回復は継続。売上高は前期比3.3%増、経常利益は20・9%増と予測した。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国政府が全国的な不動産税導入を検討=現地紙

 [北京 3日 ロイター] 第一財経日報は、中国国家発展改革委員会(NDRC)の高官が、全国的な不動産税導入を検討しているとするメディア報道を確認したと報じた。具体的な計画はまだない、という。
 同紙は、上海市が不動産税の試験導入を検討している、とも報じた。
 各種メディアはこれまで、中国政府が不動産税の対象を拡大する、と伝えていた。報道では、現在は商業物件に課せられている不動産税を住宅セクターにも広げる可能性があるとされ、株価の急落につながった。
 第一財経日報はNDRCの匿名のある高官の話として、拡大した不動産税の導入に向けたタイムテーブルはまだできていないと報じている。
 第一財経日報によると、同高官は、政府は地方に対して不動産税の導入実験を促したが、全国的なプログラムの具体的計画はないと述べた。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国政府が全国的な不動産税導入を検討=現地紙

 [北京 3日 ロイター] 第一財経日報は、中国国家発展改革委員会(NDRC)の高官が、全国的な不動産税導入を検討しているとするメディア報道を確認したと報じた。具体的な計画はまだない、という。
 同紙は、上海市が不動産税の試験導入を検討している、とも報じた。
 各種メディアはこれまで、中国政府が不動産税の対象を拡大する、と伝えていた。報道では、現在は商業物件に課せられている不動産税を住宅セクターにも広げる可能性があるとされ、株価の急落につながった。
 第一財経日報はNDRCの匿名のある高官の話として、拡大した不動産税の導入に向けたタイムテーブルはまだできていないと報じている。
 第一財経日報によると、同高官は、政府は地方に対して不動産税の導入実験を促したが、全国的なプログラムの具体的計画はないと述べた。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 15:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国政府が全国的な不動産税導入を検討=現地紙

 [北京 3日 ロイター] 第一財経日報は、中国国家発展改革委員会(NDRC)の高官が、全国的な不動産税導入を検討しているとするメディア報道を確認したと報じた。具体的な計画はまだない、という。
 同紙は、上海市が不動産税の試験導入を検討している、とも報じた。
 各種メディアはこれまで、中国政府が不動産税の対象を拡大する、と伝えていた。報道では、現在は商業物件に課せられている不動産税を住宅セクターにも広げる可能性があるとされ、株価の急落につながった。
 第一財経日報はNDRCの匿名のある高官の話として、拡大した不動産税の導入に向けたタイムテーブルはまだできていないと報じている。
 第一財経日報によると、同高官は、政府は地方に対して不動産税の導入実験を促したが、全国的なプログラムの具体的計画はないと述べた。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 14:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国政府が全国的な不動産税導入を検討=現地紙

 [北京 3日 ロイター] 第一財経日報は、中国国家発展改革委員会(NDRC)の高官が、全国的な不動産税導入を検討しているとするメディア報道を確認したと報じた。具体的な計画はまだない、という。
 同紙は、上海市が不動産税の試験導入を検討している、とも報じた。
 各種メディアはこれまで、中国政府が不動産税の対象を拡大する、と伝えていた。報道では、現在は商業物件に課せられている不動産税を住宅セクターにも広げる可能性があるとされ、株価の急落につながった。
 第一財経日報はNDRCの匿名のある高官の話として、拡大した不動産税の導入に向けたタイムテーブルはまだできていないと報じている。
 第一財経日報によると、同高官は、政府は地方に対して不動産税の導入実験を促したが、全国的なプログラムの具体的計画はないと述べた。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国政府が全国的な不動産税導入を検討=現地紙

 [北京 3日 ロイター] 第一財経日報は、中国国家発展改革委員会(NDRC)の高官が、全国的な不動産税導入を検討しているとするメディア報道を確認したと報じた。具体的な計画はまだない、という。
 同紙は、上海市が不動産税の試験導入を検討している、とも報じた。
 各種メディアはこれまで、中国政府が不動産税の対象を拡大する、と伝えていた。報道では、現在は商業物件に課せられている不動産税を住宅セクターにも広げる可能性があるとされ、株価の急落につながった。
 第一財経日報はNDRCの匿名のある高官の話として、拡大した不動産税の導入に向けたタイムテーブルはまだできていないと報じている。
 第一財経日報によると、同高官は、政府は地方に対して不動産税の導入実験を促したが、全国的なプログラムの具体的計画はないと述べた。

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホンダ、中国部品工場がフル稼働=4日から自動車生産を再開

*ホンダ <7267> は2日、賃上げを要求するストライキで生産が止まっていた中国広東省仏山市の部品工場が1日夜から生産を再開したことを明らかにした。2日からフル生産に入っている。同工場のフル生産は約2週間ぶり。このまま順調に部品の生産が続けば、ストの影響で生産停止に追い込まれている中国内の四つの自動車工場も4日に操業を始める。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 11:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホンダ、中国部品工場がフル稼働=4日から自動車生産を再開

*ホンダ <7267> は2日、賃上げを要求するストライキで生産が止まっていた中国広東省仏山市の部品工場が1日夜から生産を再開したことを明らかにした。2日からフル生産に入っている。同工場のフル生産は約2週間ぶり。このまま順調に部品の生産が続けば、ストの影響で生産停止に追い込まれている中国内の四つの自動車工場も4日に操業を始める。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3日続落〔ロンドン株式〕(2日)

 【ロンドン時事】2日のロンドン株式市場の株価は続落し、FT100種平均株価指数は前日終値比11.98ポイント(0.23%)安の5151.32で引けた。これで3営業日連続の下落。
 個別銘柄では石油大手のBPが0.25ペンス安の429.75ペンス。
 原油流出事故をめぐり、米当局が刑事・民事双方の責任について同社を調査していることが嫌気され、いったんは売り込まれた。ただ、売り一巡後は値ごろ感からの買いなどが入り、下げ幅を大きく縮小した。
 このほか、金融のバークレイズが6.80ペンス安の296.50ペンス。一方、医薬のグラクソ・スミスクラインは23.00ペンス高の1181.50ペンス、通信のBTは1.80ペンス高の131.30ペンスだった。(了)

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 03:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<ドイツ証券>誤発注、総額16兆7355億円に

 ドイツ証券が大阪証券取引所で金融派生商品の誤発注を行った問題で、同証券は2日、新たに「日経225ミニ」と呼ばれる金融派生商品でも約4兆6706億円の誤発注をしていたことを明らかにした。誤発注の総額は合計約16兆7355億円に上り、国内の証券取引所で過去最大。また、取り消し作業に約2分間要したため、約550億円の売買取引が成立したという。

 ただし同証券によると、誤発注は自社資金による自己勘定取引のため顧客への影響はなかった。取引が成立した550億円についても「誤発注の売値が相場水準に近く、大半を自社で買い戻したため、損失額は軽微」と説明している。

 同証券の自動発注システムの不具合が原因で、1日午前の取引開始直後に数秒間にわたって、約1万2000回の発注を行った。東京証券取引所の日経平均株価への影響も指摘されており、同証券は「市場関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げる」とコメントを発表した。

 自動発注システムは市場の状態を見ながら自動的に売買を繰り返す仕組みで、大手証券会社で普及が進んでいる。大証は今後、誤発注の未然防止策の検討を始める方針。【宇都宮裕一】

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 02:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米当局、フォード車調査へ=トヨタと同様マット問題で

*【ニューヨーク時事】米道路交通安全局(NHTSA)は1日、米自動車大手フォード・モーターのセダン2車種について、アクセルペダルがフロアマットに引っ掛かってアクセル操作を妨害する恐れがあるため、予備的な調査を開始したことを明らかにした。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米当局、フォード車調査へ=トヨタと同様マット問題で

*【ニューヨーク時事】米道路交通安全局(NHTSA)は1日、米自動車大手フォード・モーターのセダン2車種について、アクセルペダルがフロアマットに引っ掛かってアクセル操作を妨害する恐れがあるため、予備的な調査を開始したことを明らかにした。 

(Yahoo!ニュースより引用)
posted by lay at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。