2010年01月30日

トヨタ、来月半ばにも米国での販売再開へ=ペダル改修で―ロイター報道

*【ニューヨーク時事】ロイター通信は29日、トヨタ自動車 <7203> がアクセルペダルの不具合に伴うリコール(回収・無償修理)で米国内での販売停止を決めた「カローラ」など8車種について、早ければ2月の第3週にも販売を再開する方針だと報じた。 
posted by lay at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トヨタ、来月半ばにも米国での販売再開へ=ペダル改修で―ロイター報道

*【ニューヨーク時事】ロイター通信は29日、トヨタ自動車 <7203> がアクセルペダルの不具合に伴うリコール(回収・無償修理)で米国内での販売停止を決めた「カローラ」など8車種について、早ければ2月の第3週にも販売を再開する方針だと報じた。 
posted by lay at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボルボの新型ターボエンジン、日本に先行投入

ボルボカーズは28日、新しい直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンターボ「GDTi」エンジンの概要を明らかにした。『S80』『V70』『XC60』の各車に先行搭載される。

ボルボの新直噴2.0リットル直4ガソリンターボエンジン

このエンジンは、ボルボのガソリンエンジンの主力として、長く親しまれた2.5リットル直列5気筒の後継として開発。排気量は2.0リットルにダウンサイジングしながら、特許技術のターボチャージャーの採用により、パフォーマンスと環境性能を追求している。

特許技術のターボは、ボルグワーナー社と共同開発。タービンとエグゾーストマニホールドを一体設計し、ターボチャージャーのハウジングは、鋳物から軽量なスチール製に変更した。ボルボによると、スチール製ターボとエグゾーストマニホールドを一体化したのは、世界初だという。

さらに、ツインVVT(バリアブル・バルブ・タイミング)カムシャフトと、ボッシュ製ダイレクトインジェクションを導入。最大出力203ps/6000rpm、最大トルク30.6kgm/1750 - 4000rpmというスペックを獲得した。オーバーブーストモードでは、最大トルクを32.6kgmまで高められる。トランスミッションは、6速MTと6速デュアルクラッチの「パワーシフト」だ。

この新ターボエンジンは、まずS80、V70、XC60に搭載。0-100km/h加速はS80が7.9秒、V70が8.3秒、XC60が9.6秒。欧州複合モード燃費はS80が12.66km/リットル、V70が12km/リットル、XC60が10.4km/リットル。CO2排出量はS80が184g/km、V70が189g/km、XC60が199g/kmと、動力性能と環境性能を両立する。排出ガス性能は、ユーロ5を満たす。

ボルボカーズは、このエンジンを載せたS80、V70、XC60を、税制区分が排気量2.0リットルを境に分かれる日本、中国、オランダなどに先行投入。その後、世界各国で発売する計画だ。

《レスポンス 森脇稔》
posted by lay at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボルボの新型ターボエンジン、日本に先行投入

ボルボカーズは28日、新しい直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンターボ「GDTi」エンジンの概要を明らかにした。『S80』『V70』『XC60』の各車に先行搭載される。

ボルボの新直噴2.0リットル直4ガソリンターボエンジン

このエンジンは、ボルボのガソリンエンジンの主力として、長く親しまれた2.5リットル直列5気筒の後継として開発。排気量は2.0リットルにダウンサイジングしながら、特許技術のターボチャージャーの採用により、パフォーマンスと環境性能を追求している。

特許技術のターボは、ボルグワーナー社と共同開発。タービンとエグゾーストマニホールドを一体設計し、ターボチャージャーのハウジングは、鋳物から軽量なスチール製に変更した。ボルボによると、スチール製ターボとエグゾーストマニホールドを一体化したのは、世界初だという。

さらに、ツインVVT(バリアブル・バルブ・タイミング)カムシャフトと、ボッシュ製ダイレクトインジェクションを導入。最大出力203ps/6000rpm、最大トルク30.6kgm/1750 - 4000rpmというスペックを獲得した。オーバーブーストモードでは、最大トルクを32.6kgmまで高められる。トランスミッションは、6速MTと6速デュアルクラッチの「パワーシフト」だ。

この新ターボエンジンは、まずS80、V70、XC60に搭載。0-100km/h加速はS80が7.9秒、V70が8.3秒、XC60が9.6秒。欧州複合モード燃費はS80が12.66km/リットル、V70が12km/リットル、XC60が10.4km/リットル。CO2排出量はS80が184g/km、V70が189g/km、XC60が199g/kmと、動力性能と環境性能を両立する。排出ガス性能は、ユーロ5を満たす。

ボルボカーズは、このエンジンを載せたS80、V70、XC60を、税制区分が排気量2.0リットルを境に分かれる日本、中国、オランダなどに先行投入。その後、世界各国で発売する計画だ。

《レスポンス 森脇稔》
posted by lay at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボルボの新型ターボエンジン、日本に先行投入

ボルボカーズは28日、新しい直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンターボ「GDTi」エンジンの概要を明らかにした。『S80』『V70』『XC60』の各車に先行搭載される。

ボルボの新直噴2.0リットル直4ガソリンターボエンジン

このエンジンは、ボルボのガソリンエンジンの主力として、長く親しまれた2.5リットル直列5気筒の後継として開発。排気量は2.0リットルにダウンサイジングしながら、特許技術のターボチャージャーの採用により、パフォーマンスと環境性能を追求している。

特許技術のターボは、ボルグワーナー社と共同開発。タービンとエグゾーストマニホールドを一体設計し、ターボチャージャーのハウジングは、鋳物から軽量なスチール製に変更した。ボルボによると、スチール製ターボとエグゾーストマニホールドを一体化したのは、世界初だという。

さらに、ツインVVT(バリアブル・バルブ・タイミング)カムシャフトと、ボッシュ製ダイレクトインジェクションを導入。最大出力203ps/6000rpm、最大トルク30.6kgm/1750 - 4000rpmというスペックを獲得した。オーバーブーストモードでは、最大トルクを32.6kgmまで高められる。トランスミッションは、6速MTと6速デュアルクラッチの「パワーシフト」だ。

この新ターボエンジンは、まずS80、V70、XC60に搭載。0-100km/h加速はS80が7.9秒、V70が8.3秒、XC60が9.6秒。欧州複合モード燃費はS80が12.66km/リットル、V70が12km/リットル、XC60が10.4km/リットル。CO2排出量はS80が184g/km、V70が189g/km、XC60が199g/kmと、動力性能と環境性能を両立する。排出ガス性能は、ユーロ5を満たす。

ボルボカーズは、このエンジンを載せたS80、V70、XC60を、税制区分が排気量2.0リットルを境に分かれる日本、中国、オランダなどに先行投入。その後、世界各国で発売する計画だ。

《レスポンス 森脇稔》
posted by lay at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<NY株>週明け1万ドル割れも 終値1万67.33ドル

 【ワシントン斉藤信宏】29日のニューヨーク株式市場は、米景気の先行きへの不安などを受けて続落、ダウ工業株30種平均は、前日終値比53.13ドル安の1万67.33ドルと、昨年11月6日以来約3カ月ぶりの安値で取引を終えた。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も続落、終値は同31.65ポイント安の2147.35だった。1月の取引はこの日が最終日だったが、ダウ平均は1カ月で360.72ドル下落し、昨年6月以来7カ月ぶりの値下がりとなった。

 ハイテク関連企業が業績の先行きを慎重に見ていると伝わったことに加えて、市場ではオバマ米大統領の打ち出した金融規制強化策に対する不安が根強く、週明けには1万ドルを割り込む可能性も出てきた。
posted by lay at 15:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<NY株>週明け1万ドル割れも 終値1万67.33ドル

 【ワシントン斉藤信宏】29日のニューヨーク株式市場は、米景気の先行きへの不安などを受けて続落、ダウ工業株30種平均は、前日終値比53.13ドル安の1万67.33ドルと、昨年11月6日以来約3カ月ぶりの安値で取引を終えた。ハイテク銘柄主体のナスダック総合指数も続落、終値は同31.65ポイント安の2147.35だった。1月の取引はこの日が最終日だったが、ダウ平均は1カ月で360.72ドル下落し、昨年6月以来7カ月ぶりの値下がりとなった。

 ハイテク関連企業が業績の先行きを慎重に見ていると伝わったことに加えて、市場ではオバマ米大統領の打ち出した金融規制強化策に対する不安が根強く、週明けには1万ドルを割り込む可能性も出てきた。
posted by lay at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トヨタ、欧州でも8車種180万台リコール

 【ダボス(スイス東部)=是枝智】トヨタ自動車の欧州法人は29日、米国などで問題となっているアクセルペダルの不具合で、欧州でも小型車「カローラ」など8車種、最大180万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。

 米国、カナダ、中国の発表分を合わせた世界全体のリコール対象台数は約444万台。自主措置を含めると、改修対象車は760万台を超え、2009年の同社単体の世界販売台数(698万台)を上回っている。

 トヨタは欧州各国当局にリコールを届け出て、リコール制度がない国でも自主的に回収・修理を行う。ただ、欧州の工場では現在、問題となったペダルは使用していないため、生産中止は考えていないという。

 欧州でのリコール対象は05年2月〜10年1月に生産された車種。米国で問題になった米CTS社製のアクセルペダルが、同社の欧州工場を通じてトヨタに供給されていた。
posted by lay at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高速無料化先行、山陰・沖縄道など1500キロ

 政府は29日、高速道路の無料化について、全国の高速道路の2割程度にあたる1500キロ前後で6月から先行実施する方針を固めた。

 関東の一部や山陰道、沖縄道など交通量の少ない地方路線が対象となる見通しだ。

 政府は高速道路の無料化を10〜12年度の3年間で段階的に実施する。無料化に関する予算が10年度は概算要求段階の6000億円から1000億円に圧縮されたため、実施区域を限定する。

 首都高と阪神高速、本州四国連絡道路を除く約8500キロのうち、無料化すれば渋滞が予想される東名高速や名神高速などの大都市圏を結ぶ幹線道路は対象外とする方針だ。
posted by lay at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高速無料化先行、山陰・沖縄道など1500キロ

 政府は29日、高速道路の無料化について、全国の高速道路の2割程度にあたる1500キロ前後で6月から先行実施する方針を固めた。

 関東の一部や山陰道、沖縄道など交通量の少ない地方路線が対象となる見通しだ。

 政府は高速道路の無料化を10〜12年度の3年間で段階的に実施する。無料化に関する予算が10年度は概算要求段階の6000億円から1000億円に圧縮されたため、実施区域を限定する。

 首都高と阪神高速、本州四国連絡道路を除く約8500キロのうち、無料化すれば渋滞が予想される東名高速や名神高速などの大都市圏を結ぶ幹線道路は対象外とする方針だ。
posted by lay at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高速無料化先行、山陰・沖縄道など1500キロ

 政府は29日、高速道路の無料化について、全国の高速道路の2割程度にあたる1500キロ前後で6月から先行実施する方針を固めた。

 関東の一部や山陰道、沖縄道など交通量の少ない地方路線が対象となる見通しだ。

 政府は高速道路の無料化を10〜12年度の3年間で段階的に実施する。無料化に関する予算が10年度は概算要求段階の6000億円から1000億円に圧縮されたため、実施区域を限定する。

 首都高と阪神高速、本州四国連絡道路を除く約8500キロのうち、無料化すれば渋滞が予想される東名高速や名神高速などの大都市圏を結ぶ幹線道路は対象外とする方針だ。
posted by lay at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<銀行>新生・あおぞら合併延期へ…システム統合で調整難航

 新生銀行とあおぞら銀行は、10月に予定している合併を延期する検討に入った。どちらのシステムを採用するかなどの調整が難航しているため。金融庁は現在、両行の財務内容を検査しており、その結果も踏まえた上で、3月末までに最終判断する。【清水憲司、小倉祥徳】

 関係者によると、システムの統合作業が遅れても、合併ではなく持ち株会社方式なら10月に経営統合できるという。

 だが、金融庁など監督当局は「持ち株会社に両行がぶら下がる方式では、メリットがない」と難色を示し、時期を遅らせてでも合併すべきだとしている。さらに、金融庁の検査で財務内容の大幅見直しを迫られた場合、合併比率の変更など、計画の抜本的な修正につながる可能性もある。

 両行は09年7月、規模拡大による生き残りを目指し合併を発表した。合併比率は1対1とし、合併行の社長には前足利銀行頭取の池田憲人氏を充てる。しかし、合併行のシステムを新生、あおぞらのどちらの方式にするかなどで調整が難航。新行名や本店所在地など他の重要案件の決定も含めて、2月中とされる「検査の結果待ち」(首脳)で、協議は事実上中断している。

 両行は長期信用銀行が前身。いずれも98年に破綻(はたん)して一時国有化され、経営環境の悪化で合併を決めたが、金融市場が落ち着いて「危機感が緩んだ」(両行関係者)ことも、合併作業の遅れにつながった。だが、単独の生き残りは難しいとの認識では一致しており、実現に向け調整を急ぐ。

 ◇新生銀行◇

 企業に長期資金を供給する長期信用銀行として52年に設立された日本長期信用銀行が前身。バブル期の不動産・ノンバンク向け融資の失敗で経営が悪化し、98年10月に破綻、一時国有化された。00年3月、米投資会社リップルウッド主体のグループに譲渡され、6月に新生銀行に改称。総資産12兆1835億円。従業員6254人。

 ◇あおぞら銀行◇

 長期信用銀行の日本不動産銀行(その後日本債券信用銀行)として57年設立。バブル期の不動産融資で不良債権を抱え、98年12月に破綻。一時国有化され、00年9月、ソフトバンクなどによる企業連合が買収し、01年1月、あおぞら銀行に改称された。現在の筆頭株主は米投資会社サーべラス。総資産5兆5292億円。従業員1640人。

 ◇両行をめぐる動き◇

98年10月 日本長期信用銀行(長銀、現新生銀行)が経営破綻、一時国有化

  12月 日本債券信用銀行(日債銀、現あおぞら銀行)が破綻、一時国有化

00年3月 長銀を米リップルウッドなどのグループが買収

  6月 長銀が新生銀行に改称

  9月 日債銀をソフトバンクなどの企業連合が買収

01年1月 日債銀があおぞら銀行に改称

03年9月 あおぞら、米サーベラスの傘下に

04年2月 新生、東証に再上場

06年11月 あおぞら、東証に再上場

08年1月 JCフラワーズが新生の筆頭株主に

09年5月 リーマン・ショックで、両行が大幅な赤字決算

  7月 10年10月の合併を発表
posted by lay at 06:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホンダ、欧米・アジアなどで64万台リコール

 ホンダは29日、北米、欧州、アジア、アフリカなどで販売している小型車「フィット(ジャズ)」と「シティ」の2車種、計約64万6000台をリコール(回収・無償修理)することを明らかにした。

 使用部品が異なるため、日本でリコールは実施しないが、トヨタ自動車に続く大規模リコールで、世界市場での日本車への信頼が揺らぐ事態になりかねない。

 ホンダによると、パワーウインドーのスイッチ部分に水が入ると、基板が腐食し、最悪の場合、発火するという。南アフリカと米国で計3件の発火事故が確認されている。

 不具合との因果関係は明らかでないが、南アでは昨年9月、車内にいた女児が焼死している。
posted by lay at 04:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホンダ、欧米・アジアなどで64万台リコール

 ホンダは29日、北米、欧州、アジア、アフリカなどで販売している小型車「フィット(ジャズ)」と「シティ」の2車種、計約64万6000台をリコール(回収・無償修理)することを明らかにした。

 使用部品が異なるため、日本でリコールは実施しないが、トヨタ自動車に続く大規模リコールで、世界市場での日本車への信頼が揺らぐ事態になりかねない。

 ホンダによると、パワーウインドーのスイッチ部分に水が入ると、基板が腐食し、最悪の場合、発火するという。南アフリカと米国で計3件の発火事故が確認されている。

 不具合との因果関係は明らかでないが、南アでは昨年9月、車内にいた女児が焼死している。
posted by lay at 03:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トヨタ問題、米議会が調査へ=組合はワシントンで抗議集会―米紙

*【ロサンゼルス時事】28日付の米紙ロサンゼルス・タイムズは、トヨタ自動車 <7203> がアクセルペダルの問題などで米国内で大規模なリコール(回収・無償修理)に踏み切ることについて、米連邦議会が調査に乗り出すと報じた。また、全米自動車労組(UAW)が、ワシントンの日本大使館前でトヨタへの抗議集会を開く計画だという。 
posted by lay at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トヨタ問題、米議会が調査へ=組合はワシントンで抗議集会―米紙

*【ロサンゼルス時事】28日付の米紙ロサンゼルス・タイムズは、トヨタ自動車 <7203> がアクセルペダルの問題などで米国内で大規模なリコール(回収・無償修理)に踏み切ることについて、米連邦議会が調査に乗り出すと報じた。また、全米自動車労組(UAW)が、ワシントンの日本大使館前でトヨタへの抗議集会を開く計画だという。 
posted by lay at 00:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。