2010年01月28日

<日銀>速水氏、緩和圧力かわす…99年9月の政策会合

 日銀は28日、99年7〜12月の金融政策決定会合の議事録を公表した。急激な円高を背景に、政府による金融緩和圧力が強まっていた9月21日の会合では、速水優総裁が「実質的な効果が期待できない政策に安易に踏み切れば、日銀の信頼性を損なう」と述べ、圧力をかわし、追加緩和を見送ったことが明らかになった。(肩書は当時)

 日銀は99年2月にゼロ金利を導入。一方、米国の経常赤字拡大などで円相場は7月の1ドル=120円台から9月には103円台に急伸していた。景気腰折れを懸念した宮沢喜一蔵相は16日に速水総裁と会談し、円高対応での協調を求めて暗に追加緩和を要請。市場は緩和を織り込んでいた。会合でも谷垣禎一・大蔵政務次官は「オフレコ的に申し上げる」と前置きした上で「最近の動向は理屈を越えた感がある。あえてアタックして、いろいろな施策を取らないといけない」と緩和の決断を促した。

 しかし政策委員の多くは「風圧に屈したことになり、独立性や主体性を問われかねない」(後藤康夫審議委員)などと反発。議長の速水総裁はゼロ金利政策を「究極の金融緩和」と位置付け、「中央銀行として責任の持てる緩和措置はこれ以上は考え難い」と総括。賛成多数で追加緩和の見送りを決めた。

 政府の風圧をかわし独立性アピールに成功した日銀だったが、量的緩和を予想していた市場では、落胆から円高が進む場面もあった。結局、日銀は翌10月に資金供給手段の多様化など金融緩和策の徹底を迫られた。

 日銀は昨年12月にも、円高や政府の緩和圧力を背景に追加緩和に踏み切ったが、一段の緩和余地は限られ、政府の成長戦略も力強さに欠ける。市場からは「企業の海外シフトで99年以上に景気の本格回復やデフレ脱却は難しい状況だが、政府・日銀は決め手を見いだせないままだ」(クレディ・スイス証券の白川浩道氏)と厳しい目線も向けられている。【清水憲司】
posted by lay at 22:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

消防用ホース41万本回収=強度不足が判明―芦森工業

*消防用ホース国内最大手の芦森工業 <3526> は28日、2001〜08年に製造した約200万本の消防用ホースと消火栓用ホースのうち、約41万本で強度不足が判明したとして、該当製品を回収・交換すると発表した。 
posted by lay at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

定昇実施要求決定へ=非正規の賃上げも−電機連合

 電機メーカー各社の労組で構成する電機連合の中央委員会が28日、横浜市で始まった。賃上げ要求は5年ぶりに見送るが、全構成組合で賃金体系維持(定期昇給の完全実施)に取り組む方針を決める。
 また、非正規労働者の処遇改善のため産業別最低賃金を月額1000円引き上げ、長時間労働是正のため月40時間超の時間外割増率を50%以上にすることも求める。最終日の29日に正式決定する。 
posted by lay at 19:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

定昇実施要求決定へ=非正規の賃上げも−電機連合

 電機メーカー各社の労組で構成する電機連合の中央委員会が28日、横浜市で始まった。賃上げ要求は5年ぶりに見送るが、全構成組合で賃金体系維持(定期昇給の完全実施)に取り組む方針を決める。
 また、非正規労働者の処遇改善のため産業別最低賃金を月額1000円引き上げ、長時間労働是正のため月40時間超の時間外割増率を50%以上にすることも求める。最終日の29日に正式決定する。 
posted by lay at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トヨタのリコール、当局が要請…米紙報道

 【ニューヨーク=小谷野太郎】トヨタ自動車がアクセルペダルの不具合を理由に、米国で230万台のリコール(回収・無償修理)の実施と、対象となる8車種の生産の一時中止を決めたのは、米当局の要請によるものだったことが27日、分かった。

 米地元紙などが報じた。

 米運輸省のラフード長官が同日、米シカゴのラジオ局のインタビューで、「トヨタがリコールの実施と生産中止を決めたのは、我々が要請したためだ」と述べた。これに対しトヨタ広報部は、「リコールは、米当局の指導を受け、最終的にトヨタが判断して実施した」と説明している。
posted by lay at 16:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大塚ホールディングスが今夏メドに上場へ=関係筋

 [東京 28日 ロイター] 大塚製薬や大塚食品を傘下に持つ大塚ホールディングス(東京都千代田区)が今年の夏をメドに株式を新規公開(IPO)する準備を進めていることが分かった。主幹事は野村証券。複数の関係筋が28日、ロイターに明らかにした。 
 時価総額は1兆円規模となる見通し。医薬品メーカーとしては、エーザイ<4523.T>に匹敵し、武田薬品工業<4502.T>、アステラス製薬<4503.T>、第一三共<4568.T>に次ぐ規模となる。4月に予定されている第一生命保険のIPOに続き、大型で知名度の高い企業の市場デビューとなる。 
 大塚HDの2009年3月期の連結売上高は9559億円(前年比3.0%増)、営業利益は915億円(同22.6%減)、経常利益は961億円(同22.6%減)、当期利益は470億円(同23.9%減)。研究開発費は1359億円(同33.5%増)と、前年に比べて大きく膨らんでいる。総資産は1兆2987億円、純資産は8638億円で、自己資本比率は62.3%。
 1921年に創業者の大塚武三郎氏が徳島県鳴門に大塚製薬工業部(現在の大塚製薬工場)を設立。1946年には点滴注射薬の製造販売を開始し、医薬品事業に参入した。
 2008年7月には純粋持ち株会社として大塚ホールディングスが発足。「ポカリスエット」や医薬品を扱う大塚製薬(東京都千代田区)、「ボンカレー」や「クリスタルガイザー」の大塚食品(大阪市)などが中核企業となる。持ち株会社制度に移行後、大塚製薬工場や大鵬薬品など4社を完全子会社化しており、株式市場では、上場に向けた準備と受け止められていた。
 資本金は429億4600万円(09年1月1日現在)で、国内・海外の子会社125社、関連会社27社の計152社を傘下に持つ。 
 国内企業のIPOは2009年、金融危機のあおりを受けて大幅に低迷し、件数は20社、金額も約630億円と08年の半分以下となり、2000年の調査開始以来、最低の水準に落ち込んだ(トムソン・ロイター調べ)。過去10年間で上場した医薬メーカーには、2009年の大幸薬品<4574.T>のほか、バイオのそーせいグループ<4565.T>(2004年)、LTTバイオファーマ<4566.T>(同年)など5社あるが、いずれも時価総額は1000億円に満たない規模だった。 
 大塚HDのコーポレート・コミュニケーション部長・白井秀樹氏はロイターに対して「近々上場する予定はない」と述べた。 
(ロイターニュース 清水 律子記者 江本 恵美記者)
posted by lay at 15:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大塚ホールディングスが今夏メドに上場へ=関係筋

 [東京 28日 ロイター] 大塚製薬や大塚食品を傘下に持つ大塚ホールディングス(東京都千代田区)が今年の夏をメドに株式を新規公開(IPO)する準備を進めていることが分かった。主幹事は野村証券。複数の関係筋が28日、ロイターに明らかにした。 
 時価総額は1兆円規模となる見通し。医薬品メーカーとしては、エーザイ<4523.T>に匹敵し、武田薬品工業<4502.T>、アステラス製薬<4503.T>、第一三共<4568.T>に次ぐ規模となる。4月に予定されている第一生命保険のIPOに続き、大型で知名度の高い企業の市場デビューとなる。 
 大塚HDの2009年3月期の連結売上高は9559億円(前年比3.0%増)、営業利益は915億円(同22.6%減)、経常利益は961億円(同22.6%減)、当期利益は470億円(同23.9%減)。研究開発費は1359億円(同33.5%増)と、前年に比べて大きく膨らんでいる。総資産は1兆2987億円、純資産は8638億円で、自己資本比率は62.3%。
 1921年に創業者の大塚武三郎氏が徳島県鳴門に大塚製薬工業部(現在の大塚製薬工場)を設立。1946年には点滴注射薬の製造販売を開始し、医薬品事業に参入した。
 2008年7月には純粋持ち株会社として大塚ホールディングスが発足。「ポカリスエット」や医薬品を扱う大塚製薬(東京都千代田区)、「ボンカレー」や「クリスタルガイザー」の大塚食品(大阪市)などが中核企業となる。持ち株会社制度に移行後、大塚製薬工場や大鵬薬品など4社を完全子会社化しており、株式市場では、上場に向けた準備と受け止められていた。
 資本金は429億4600万円(09年1月1日現在)で、国内・海外の子会社125社、関連会社27社の計152社を傘下に持つ。 
 国内企業のIPOは2009年、金融危機のあおりを受けて大幅に低迷し、件数は20社、金額も約630億円と08年の半分以下となり、2000年の調査開始以来、最低の水準に落ち込んだ(トムソン・ロイター調べ)。過去10年間で上場した医薬メーカーには、2009年の大幸薬品<4574.T>のほか、バイオのそーせいグループ<4565.T>(2004年)、LTTバイオファーマ<4566.T>(同年)など5社あるが、いずれも時価総額は1000億円に満たない規模だった。 
 大塚HDのコーポレート・コミュニケーション部長・白井秀樹氏はロイターに対して「近々上場する予定はない」と述べた。 
(ロイターニュース 清水 律子記者 江本 恵美記者)
posted by lay at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

量的緩和「責任持てぬ」=円高阻止の効果疑問視−99年9月の日銀議事録

 日銀は28日、1999年7〜12月の金融政策決定会合議事録を公表した。それによると、急速な円高進行を受け、政府・与党が一層の金融緩和を求める中で開かれた9月21日の会合では、「責任の持てる緩和措置はこれ以上考えにくい。効果が期待できない政策に踏み切れば日銀の信頼を損なう」(速水優総裁)として、量的緩和には踏み込まず、ゼロ金利政策の維持にとどめたことが分かった。
 7月に1ドル=120円前後だった円相場は当時、105円近辺まで上昇。会合直前の9月16日には、宮沢喜一蔵相が円高阻止に向けて速水総裁と会談し、日銀が量的緩和政策の導入に踏み切るとの見方が広がっていた。
 会合では、中原伸之審議委員が「為替政策について政府と日銀の方針が整合的かどうか疑問が残る」と指摘。方針のずれが円高の要因になっているとして、量的緩和政策の導入を訴えた。
 政府を代表して出席した谷垣禎一大蔵政務次官も「最近の動向は若干理屈を超えたという感がある」と述べ、追加緩和を暗に求めた。
 しかし、会合では「これ以上の実質的な緩和は困難」(山口泰副総裁)など、否定的な意見が大勢を占めた。速水総裁は「究極の金融緩和政策を続けていることは、政府の政策と十分整合的だ」と発言。政府との間で円高に対する認識の差はないとの考えを示した。 
posted by lay at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

量的緩和「責任持てぬ」=円高阻止の効果疑問視−99年9月の日銀議事録

 日銀は28日、1999年7〜12月の金融政策決定会合議事録を公表した。それによると、急速な円高進行を受け、政府・与党が一層の金融緩和を求める中で開かれた9月21日の会合では、「責任の持てる緩和措置はこれ以上考えにくい。効果が期待できない政策に踏み切れば日銀の信頼を損なう」(速水優総裁)として、量的緩和には踏み込まず、ゼロ金利政策の維持にとどめたことが分かった。
 7月に1ドル=120円前後だった円相場は当時、105円近辺まで上昇。会合直前の9月16日には、宮沢喜一蔵相が円高阻止に向けて速水総裁と会談し、日銀が量的緩和政策の導入に踏み切るとの見方が広がっていた。
 会合では、中原伸之審議委員が「為替政策について政府と日銀の方針が整合的かどうか疑問が残る」と指摘。方針のずれが円高の要因になっているとして、量的緩和政策の導入を訴えた。
 政府を代表して出席した谷垣禎一大蔵政務次官も「最近の動向は若干理屈を超えたという感がある」と述べ、追加緩和を暗に求めた。
 しかし、会合では「これ以上の実質的な緩和は困難」(山口泰副総裁)など、否定的な意見が大勢を占めた。速水総裁は「究極の金融緩和政策を続けていることは、政府の政策と十分整合的だ」と発言。政府との間で円高に対する認識の差はないとの考えを示した。 
posted by lay at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事務機復調 キヤノン増収増益へ 10年12月期 販売強化が鍵

 キヤノンが27日発表した2009年12月期連結決算(米国会計基準)は、売上高が前期比21.6%減の3兆2092億円、最終利益が57.4%減の1316億円で、2期連続の減収減益となった。企業の経費削減のあおりで主力のオフィス事業が振るわなかったことに加え、想定を超える円高の影響で1300億円超の利益が吹き飛んだことが響いた。ただ、10年12月期の業績見込みについては、3期ぶりに増収増益に転じるとみており、回復の兆しも見える。

 「世界同時不況に、大幅な円高が追い打ちをかけるという、歴史的にも類をみない厳しい1年だった」

 大沢正宏常務は厳しい表情でこう振り返った。為替相場が円高で推移したことによるマイナス幅は売上高で2495億円、営業利益で1383億円。海外売上高比率が8割近いグローバル企業だけに、円高に業績の足を大きく引っ張られた格好だ。

 本業の業績もまだら模様で、営業利益は56.2%減の2171億円。一眼レフカメラを中心にカメラ事業が好調だった一方で、複写機など主力の事務機器事業で、取引先企業が経費削減を進め購入を控えたため、想定以上に回復が遅れた。半導体露光装置などの産業機器事業も市況の低迷で売上高が31.5%減と厳しい結果となった。ただ、経費を約2320億円圧縮するリストラなどに取り組んだ結果、営業利益は従来予想の1900億円を約270億円上回った。

 収益回復に向けたキヤノンの戦略の柱は販売体制の強化だ。特に低迷する事務機分野では、北米での直販網を強化するとともに、昨年買収した欧州事務機最大手オセとのシナジー効果を早期に発揮させたいと考えている。

 さらに、中国など新興国を中心にカメラ事業が引き続き堅調に推移するほか、事務機器も「今期半ばには回復する」(大沢常務)とみている。

 こうしたことから、キヤノンは10年12月期の業績について、3期ぶりに増収増益に転じると予想する。予想では、売上高が前期比7.5%増の3兆4500億円、営業利益が52.0%増の3300億円、最終利益が51.9%増の2000億円となる。

 JPモルガン証券の森山久史シニアアナリストは「事務機に関しては、昨年は赤字だったオセを黒字化させ、収益に貢献できるようにできるかがカギ」と指摘している。(那須慎一)
posted by lay at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<日航>米デルタと業務提携へ 「スカイチーム」に移籍

 日本航空は27日、世界最大手の米デルタ航空と業務提携し、国際航空連合「ワンワールド」から「スカイチーム」に移籍する方針を固めた。ワンワールドの中核メンバーである米アメリカン航空も提携強化を申し入れていたが、日航はデルタと組んだ方が提携効果が大きいと判断した。会長に就任する稲盛和夫氏が2月1日にも発表する。

 日航はデルタとの提携について、2月中に日米政府に独占禁止法の適用除外(ATI)を申請する意向。併せて、成田−デトロイト線や羽田−アムステルダム線の開設を検討し、ネットワークの強化を図る。

 デルタは日航と重複する路線も多いため、運賃の共通化や運航ダイヤの調整による効率化が期待できる。企業再生支援機構の試算では、デルタとの提携効果はATIを取得できた場合は年172億円に上り、アメリカンとの提携効果の同54億円を大きく上回る。仮にATIが認められなくても効果は同92億円で、アメリカンを選んだ場合を上回る。

 デルタは日航に対し、5億ドルの出資など計10億2000万ドルの金融支援を申し出ていた。だが、支援機構は日航の再建を主導する上で海外からの出資は不要との見方に傾いており、デルタとの提携は業務面だけにとどまる可能性が高い。
posted by lay at 07:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<日航>米デルタと業務提携へ 「スカイチーム」に移籍

 日本航空は27日、世界最大手の米デルタ航空と業務提携し、国際航空連合「ワンワールド」から「スカイチーム」に移籍する方針を固めた。ワンワールドの中核メンバーである米アメリカン航空も提携強化を申し入れていたが、日航はデルタと組んだ方が提携効果が大きいと判断した。会長に就任する稲盛和夫氏が2月1日にも発表する。

 日航はデルタとの提携について、2月中に日米政府に独占禁止法の適用除外(ATI)を申請する意向。併せて、成田−デトロイト線や羽田−アムステルダム線の開設を検討し、ネットワークの強化を図る。

 デルタは日航と重複する路線も多いため、運賃の共通化や運航ダイヤの調整による効率化が期待できる。企業再生支援機構の試算では、デルタとの提携効果はATIを取得できた場合は年172億円に上り、アメリカンとの提携効果の同54億円を大きく上回る。仮にATIが認められなくても効果は同92億円で、アメリカンを選んだ場合を上回る。

 デルタは日航に対し、5億ドルの出資など計10億2000万ドルの金融支援を申し出ていた。だが、支援機構は日航の再建を主導する上で海外からの出資は不要との見方に傾いており、デルタとの提携は業務面だけにとどまる可能性が高い。
posted by lay at 06:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<日航>米デルタと業務提携へ 「スカイチーム」に移籍

 日本航空は27日、世界最大手の米デルタ航空と業務提携し、国際航空連合「ワンワールド」から「スカイチーム」に移籍する方針を固めた。ワンワールドの中核メンバーである米アメリカン航空も提携強化を申し入れていたが、日航はデルタと組んだ方が提携効果が大きいと判断した。会長に就任する稲盛和夫氏が2月1日にも発表する。

 日航はデルタとの提携について、2月中に日米政府に独占禁止法の適用除外(ATI)を申請する意向。併せて、成田−デトロイト線や羽田−アムステルダム線の開設を検討し、ネットワークの強化を図る。

 デルタは日航と重複する路線も多いため、運賃の共通化や運航ダイヤの調整による効率化が期待できる。企業再生支援機構の試算では、デルタとの提携効果はATIを取得できた場合は年172億円に上り、アメリカンとの提携効果の同54億円を大きく上回る。仮にATIが認められなくても効果は同92億円で、アメリカンを選んだ場合を上回る。

 デルタは日航に対し、5億ドルの出資など計10億2000万ドルの金融支援を申し出ていた。だが、支援機構は日航の再建を主導する上で海外からの出資は不要との見方に傾いており、デルタとの提携は業務面だけにとどまる可能性が高い。
posted by lay at 04:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<日航>米デルタと業務提携へ 「スカイチーム」に移籍

 日本航空は27日、世界最大手の米デルタ航空と業務提携し、国際航空連合「ワンワールド」から「スカイチーム」に移籍する方針を固めた。ワンワールドの中核メンバーである米アメリカン航空も提携強化を申し入れていたが、日航はデルタと組んだ方が提携効果が大きいと判断した。会長に就任する稲盛和夫氏が2月1日にも発表する。

 日航はデルタとの提携について、2月中に日米政府に独占禁止法の適用除外(ATI)を申請する意向。併せて、成田−デトロイト線や羽田−アムステルダム線の開設を検討し、ネットワークの強化を図る。

 デルタは日航と重複する路線も多いため、運賃の共通化や運航ダイヤの調整による効率化が期待できる。企業再生支援機構の試算では、デルタとの提携効果はATIを取得できた場合は年172億円に上り、アメリカンとの提携効果の同54億円を大きく上回る。仮にATIが認められなくても効果は同92億円で、アメリカンを選んだ場合を上回る。

 デルタは日航に対し、5億ドルの出資など計10億2000万ドルの金融支援を申し出ていた。だが、支援機構は日航の再建を主導する上で海外からの出資は不要との見方に傾いており、デルタとの提携は業務面だけにとどまる可能性が高い。
posted by lay at 03:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多くの銀行で貸し出し停止か=「中国の監督当局が命令」と香港紙

 【香港時事】香港紙・星島日報は27日、中国銀行業界筋の話として、同国の銀行貸し出しが前年同期並みに急増したことから、多くの銀行が監督当局から19日以後の貸し出しを一時停止するよう命じられたと報じた。 
posted by lay at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多くの銀行で貸し出し停止か=「中国の監督当局が命令」と香港紙

 【香港時事】香港紙・星島日報は27日、中国銀行業界筋の話として、同国の銀行貸し出しが前年同期並みに急増したことから、多くの銀行が監督当局から19日以後の貸し出しを一時停止するよう命じられたと報じた。 
posted by lay at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。