2010年01月24日

国内航空定期便の座席利用率65% 国交省調べ

 国土交通省が1月24日までにまとめた昨年10月分の国内定期航空旅客輸送量統計で旅客輸送人数は750万人と前年同月に比べ11.3%減少したことが分かった。対前年同月比で2桁の減少をみるのは昨年6月(−13.7%)以来4ヶ月ぶり。また座席利用率は前月(69%)に比べ4ポイント下がり、65%になった。

 これは、同省が航空輸送統計速報として、毎月の推移をまとめているもので、10月の旅客輸送人数(国内定期便)は幹線路線で310万1584人、ローカル線で439万8234人の合わせて749万9818人となった。

 幹線路線で前年同月に比べ落ち込みの激しかったルートは東京(羽田)−関西空港間で、対前年同月78.4%と21.6%減少していた。また、東京(羽田)−大阪間でも87.7%と12.3%の減少になっていた。関西空港―新千歳間でも78.7%と21.3%の大幅な減少をみるなど、航空業界の厳しさを示す数値になっている。(編集担当:福角忠夫)
posted by lay at 21:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国内航空定期便の座席利用率65% 国交省調べ

 国土交通省が1月24日までにまとめた昨年10月分の国内定期航空旅客輸送量統計で旅客輸送人数は750万人と前年同月に比べ11.3%減少したことが分かった。対前年同月比で2桁の減少をみるのは昨年6月(−13.7%)以来4ヶ月ぶり。また座席利用率は前月(69%)に比べ4ポイント下がり、65%になった。

 これは、同省が航空輸送統計速報として、毎月の推移をまとめているもので、10月の旅客輸送人数(国内定期便)は幹線路線で310万1584人、ローカル線で439万8234人の合わせて749万9818人となった。

 幹線路線で前年同月に比べ落ち込みの激しかったルートは東京(羽田)−関西空港間で、対前年同月78.4%と21.6%減少していた。また、東京(羽田)−大阪間でも87.7%と12.3%の減少になっていた。関西空港―新千歳間でも78.7%と21.3%の大幅な減少をみるなど、航空業界の厳しさを示す数値になっている。(編集担当:福角忠夫)
posted by lay at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「副会長以外」「旧財閥系」異例の経団連会長

 日本経団連の次期会長に評議員会議長の米倉弘昌氏(72)(住友化学会長)の就任が固まったのは、異例ずくめの人事と言える。

 歴代の経団連の会長は、現役の副会長から選ばれるのが通例だ。会長が在任中に、次期会長にふさわしい複数の財界人を副会長に就けておき、経団連首脳としての経験を積ませながら人選を進めるのが定石と考えられている。

 過去に評議員会議長から選ばれたのは、第2代の石坂泰三氏(就任期間1956年〜68年)ただ一人だ。

 会長就任時の年齢も73歳と、1990年代以降に就任した会長では、平岩外四氏の76歳に次ぐ高齢となる。また、旧財閥の名称を会社名に掲げている企業から経団連会長が選ばれるのは、今回が初めてだ。経団連は、様々な業界団体を代表することから、財閥色が強い企業からの会長就任を意識的に避けてきた。

 さらに、これまで会長を輩出した企業が東芝や新日本製鉄、トヨタ自動車など「日本を代表するメーカー」だったのに対し、住友化学は経営規模が小さく、関連産業のすそ野も広いと言えない。

 次期会長レースでは、年が明けてからも、様々な条件を満たす西田厚聡副会長(東芝会長)が最有力視され、財界首脳への根回しが行われた形跡がある。人選が長引いたことや、土壇場で異例の展開となったことで、御手洗会長や周辺の当初の思惑通りに運ばなかったのではないかとの見方が出ている。
posted by lay at 13:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「異例」経団連会長人事、東芝独占に財界難色

 日本経団連の御手洗冨士夫会長(74)(キヤノン会長)の後任人事は23日、曲折の末、米倉弘昌・評議員会議長(72)(住友化学会長)が就任することで決着した。

 今回の経団連会長人事は、御手洗会長が早くから「現役の副会長から選ぶ」との方針を示し、東芝の西田厚聡会長を最有力候補として調整が進められた。

 しかし、東芝からは岡村正相談役が日本商工会議所会頭を務めており、経済3団体のトップのうち二つを東芝が独占することに財界有力企業の一部で難色を示す意見が最後まで残り、西田氏の起用は最終的に断念せざるをえなくなった。

 評議員会議長からの会長就任は異例で、「米倉氏の起用はかなり変則的なものになる」(財界首脳)との見方も多かった。ただ、候補として浮上した企業の多くが2010年3月期決算で最終赤字を見込んでいるのに対し、住友化学は黒字を予想している。このため、「評議員会議長として現役の財界メンバー」である点などを総合的に判断し、起用することになった。

 米倉弘昌氏(よねくら・ひろまさ)60年東大法卒、住友化学工業(現住友化学)入社。00年6月社長、09年4月から会長。08年5月から日本経団連評議員会議長。兵庫県出身。
posted by lay at 10:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。