前月比マイナスは2カ月連続で、企業の設備投資意欲は依然低いことが改めて浮き彫りになった。内訳では、非製造業が前月比10.6%減の3807億円へと2カ月連続で低下。87年5月(3690億円)以来の低水準になった。主に携帯電話会社などの通信業(17.9%減)や金融・保険業(8.4%減)からの受注のマイナスが響き、全体を押し下げた。携帯電話会社による電機メーカーからの携帯電話機購入が減ったほか、金融・保険のコンピューター投資が減少したのが要因とみられる。
また、製造業も前月比18.2%減の2403億円と2カ月ぶりに低下。一般機械、金属製品、自動車など輸出関連業種は堅調だったものの、新聞・出版業や食品工業などの「その他製造業」や、熱交換器や廃棄物処理装置などが含まれる「精密機械」が、前月大幅に伸びた反動でマイナスになったのが響いた。
内閣府の津村啓介政務官は「設備投資意欲はなお弱く、厳しい結果になったが、製造業は比較的底堅く、設備投資が急速に悪化したとは考えていない」と述べた。【秋本裕子】